![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-01.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-01.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-02.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-02.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-03.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/themes/crqlr/img/decoration/decoration-top-left-03.png)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/uploads/2022/11/7421b4f9-569a-402e-b064-7d13b4b4aa32.jpeg)
食文化賞
日本草木研究所
合同会社山伏
概要
日本草木研究所は、日本の木々や名も知れない野草たちが当たり前に食卓や生活の中に関わる日常の実現のため、全国の里山に眠る植生の可能性の発掘を行っています。全国各地にパートナー提携している山をもち、独自の原材料調達をはじめ、日本の原始的な食用植物資源の価値化の実現、それに伴う地方産業の活性化や持続可能な食材供給、新たな国際競争力の確保を目指しています。全国の里山に入っては、蒐集・記録・発表を繰り返し、おいしい価値化を試行する研究機関です。
プロジェクトの説明
日本の里山には海外のスパイスやハーブに劣らぬ原生植物たちがたくさんあります。例えば、フウトウカズラという日本の山の胡椒や、ニッケイといった和製シナモンの木、そしてヒノキや杉や黒文字といった香りの名木たち。しかしながら「里山植物資源=建材」といったイメージがつよく、里山植物資源を食の観点から見直すプロジェクトはほぼ存在していません。日本草木研究所では、そうした里山植物資源がもつ価値に注目し、新たな付加価値を与え、ジンやシロップ、塩などの商品を発表しています。
関連リンク
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/uploads/2022/11/f4c89082-7ed6-4d63-b4e5-2ccd5ff45ee1.jpeg)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/uploads/2022/11/df386aba-35ff-4f86-8620-5a33fee857a9.jpeg)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/uploads/2022/11/218a649e-0eec-49d5-940d-07303bd61eaa.jpeg)
![](https://crqlr.com/2022/wp-content/uploads/2022/11/7421b4f9-569a-402e-b064-7d13b4b4aa32.jpeg)
審査員コメント
岩岡 孝太郎
株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役 CEO
食文化賞
森に入るたびに、森は木材生産の場である以上に多様性の宝庫であると気付かされる。日本草木研究所の活動は、地域の里山から食の恵を得ていた文化的な知恵と工夫をクリエイティブな視点で蘇らせ、人々の関心と活動の場を再び森へと向かわせてくれる。
すべての受賞プロジェクトを見る