Sea vegetable Circulation
合同会社シーベジタブル SEA VEGETABLE COMPANY
Alberte Holmø Bojesen
In 2023 it is a well known fact that seaweed has become part of many theories of how to rebalance
our ecosystems. However, it is not a material most people willingly or frequently interact with.
Seaweed has in some ways become this abstract “saviour”, but how can we concretely and
consciously use something we do not know, have not felt, smelled, or understood?
The objective of Seaweed Dialogues is to breach this gap of the unknown, initiating a sensorial
dialogue between human and seaweed, posing the question of what seaweed is and can be.
<機械翻訳>
2023年、海藻が生態系のバランスを取り戻すための多くの理論の一部となっていることは周知の事実である。
海藻が生態系のバランスを取り戻すための多くの理論の一部となっていることは、よく知られた事実である。しかし、海藻はほとんどの人が好んで、あるいは頻繁に接する素材ではない。
海藻はある意味で抽象的な「救世主」となっている。
海藻はある意味で抽象的な「救世主」となっているが、私たちが知らないもの、感じたことのないもの、嗅いだことのないもの、理解したことのないものを、具体的かつ意識的に利用するにはどうしたらいいのだろうか。
海藻対話の目的は、この未知のギャップを打ち破り、人間と海藻の感覚的な対話を始めることである。
人間と海藻の感覚的な対話を開始することである。
The objective of Seaweed Dialogues is to initiate a sensorial dialogue between human and seaweed,
posing the question of what seaweed is and can be. Through extensive material-driven explorations
of Icelandic seaweed, the goal is to push the boundaries and properties of locally foraged Icelandic
kelp such as Laminaria Hyperborea and Digitata. Exploring how these specific kelps can be turned
into translucent, flexible parchment-like material. A research initiated by experimenting with the
addition of naturally derived binders such as gelatine and Agar Agar, however, ending at employing
the naturally occurring polymers within the seaweed itself to adjust the specific qualities of the
material. The research also aims to push the material into the three-dimensional dimension and
apply the material its' own agency, through its textural and haptic properties. These haptic surfaces and shapes are generated through collaborating with Rhino and Grashopper, to create sensorial tactility that attract interaction. Aiming to generate sensorial interaction between human and seaweed, that informs alternative purposes and material prospects of brown kelp, putting the focus on its material value and possibilities. As well as emphasising the vitality of interdisciplinary collaboration between the ecosystem, science, technology and design.
Why Kelp?
Kelp is a type of algae, which is an important actor in our ecosystem ""about 50 percent of the photosynthesis on Earth occurs in seaweeds and microscopic algae floating in the oceans”(Doumeizel & Giercksky, 2020). If algae is consciously utilised, it could be a collaborator toward a more mindful and sustainable future. I resided 9 months in Iceland, taking Fabricademym a course that focuses in the intersection of biology, technology in textile design. Iceland displays a very desolate landscape, with almost no forests, however, if the Icelandic coastlines are examined the area is filled with forests, the Kelp forests. This offers an abundant source of material that is washed up on the shore and left to decompose. Thus the idea is to utilise this “waste” to reconnect people with seaweed and its current and future uses. Seaweed Dialogues was displayed at Design March 2023 and a running up for the Distributed Design Award’s Responsible Design Price, where it created much dialogue and speculations of seaweeds role in our future materials and design.
<機械翻訳>
海藻対話の目的は、人間と海藻の間に感覚的な対話を始めることである、
海藻とは何か、そして海藻であり得るのかという問いを投げかけることである。アイスランドの海藻を素材主導で徹底的に調査することで
アイスランドの海藻を素材主導で幅広く探索することで、地元で採れるアイスランド産コンブ(ラミナリア・コンブなど)の限界と特性を押し広げることを目指す。
Laminaria HyperboreaやDigitataなどのアイスランド産ケルプの限界と特性を押し広げることである。これらの昆布をどのように半透明で柔軟なパーチに変えることができるかを探る。
半透明で柔軟な羊皮紙のような素材に変えることができるかを探る。この研究は
ゼラチンや寒天のような天然由来のバインダーを加えることから始まったが、最終的には
海藻そのものに含まれる天然由来のポリマーを採用することに行き着いた。
素材の特質を調整する。この研究はまた、素材を3次元の次元に押し上げ、その素材に独自の機能を持たせることを目指している。
そのテクスチャーと触覚的特性を通して、素材に独自の力を加える。これらの触覚的な表面と形状は、相互作用を引き付ける感覚的な触感を作り出すために、RhinoとGrashopperとのコラボレーションによって生み出されます。人間と海藻の間に感覚的な相互作用を生み出すことで、茶色い昆布の物質的な価値と可能性に焦点を当て、その代替的な目的と物質的な展望を伝えることを目的としている。また、生態系、科学、技術、デザインの学際的コラボレーションの活力を強調する。
なぜコンブなのか?
コンブは藻類の一種で、私たちの生態系において重要な役割を果たしている。「地球上の光合成の約50%は、海藻や海洋に浮遊する微細な藻類で行われている」(Doumeizel & Giercksky, 2020)。藻類が意識的に利用されれば、よりマインドフルで持続可能な未来に向けた協力者となり得るだろう。私はアイスランドに9ヶ月間滞在し、ファブリックデザイムのコースを受講した。アイスランドには森林がほとんどなく、とても荒涼とした風景が広がっているが、アイスランドの海岸線を調べると、ケルプの森という森林が広がっている。これは、海岸に打ち上げられ、分解されるに任された豊富な素材の供給源となる。そこで、この ""廃棄物 ""を利用して、人々と海藻、そして海藻の現在と未来の利用法を再び結びつけようというのである。Seaweed Dialoguesは、Design March 2023に展示され、またDistributed Design AwardのResponsible Design Priceに出品され、未来の素材やデザインにおける海藻の役割について多くの対話と推測を生み出した。
プログラムディレクター(Helsinki Design Week & Weekly、Fiskars Village Art & Design Biennale、Luovi Productions Ltd)
There are several seaweed experiments out there at the moment but the Seaweed Dialogues manages to bring something new to the conversation. The work does not neglect the educational and communicative aspect of reimagining the origin of material production. Kelp and seaweed can be found (and made sustainably use of) all around the world and works such as Seaweed Dialogues have the potential of bringing these materials developers and designers together. Would be great to see the project actively engaging with designers, consumers, professionals and other industries, too. “If algae is consciously utilised, it could be a collaborator toward a more mindful and sustainable future”.
昆布や海藻は世界中に存在し(そして持続可能な方法で利用することができ)、Seaweed Dialoguesのような作品は、そうした素材を開発する人々ととデザイナーを結びつける可能性を秘めています。このプロジェクトが、デザイナー、消費者、専門家、その他の業界とも積極的に関わるようになるといいと思います。「藻類が意識的に活用されれば、よりマインドフルで持続可能な未来に向けた協力者になれるかもしれません」。
MATR
MATR
TATAMI ReFAB PROJECT
HONOKA
Dodola
Pjorkkala
re:Mix, the circular kitchen mixer for your own glass jars
Open Funk
CirculaRElectronics by VERTMONDE
VERTMONDE ECUADOR
MateRe-DPP
株式会社digglue / digglue. inc
Transparent Solar Windows
VP for Ubiquitous Energy
プロジェクト「TSUMUGI」
一般社団法人アップサイクル General Incorporated Association Upcycle
The Mother Reef
Oyster Heaven
Anam PALF® by Ananas Anam
Ananas Anam
DiFOLD Origami Bottle
DiFOLD
Co-producing value-added, biodegradable plastics and additives from agricultural byproducts
Ourobio
Infinity Toy Box
Infinity Toy Box
Lichens as an bioindicators of "Well-being"
Yixuan Wang (collaborated with Julio Obscura)
Tejiendo la calle
Tejiendo la calle
comvey シェアバッグ®︎
株式会社comvey 代表取締役 / Comvey. Inc. CEO
“捨てないくらし”をかなえる。「くらしのサス活 Circular Action」
株式会社ECOMMIT ブランド戦略部 広報ブランディンググループ 所属
Hair Recycle
Dung Dung asbl
Lalaloop Reusable cup system for a circular city
OysterAble co., ltd.
Bio-invasive Textile Library
Bio-invasive Lab Ltd/ Central Saint Martin-Ma Biodesign
MateRe
株式会社digglue / digglue inc.
Briiv Air Filter
Five Create Ltd.
Gravity Wave - Plastic Free Oceans
GRAVITY WAVE
記憶のえんぴつ
obake