廣末 幸子 / Sachiko Hirosue
株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長
1970年生まれ。高度経済成長期の渦中、アートとサイエンスの世界が滲み混ざる辺縁空間を表現。人間の健康における環境の役割を提唱するべく、 DIY Open Scienceを通して、グローバル連携を推進している。The Johns Hopkins Universityで理学士号、MIT/Harvard HST MEMPでバイオテクノロジーと化学工学の理学博士号を取得。Mount Sinai School of Medicineでは遺伝子治療に、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)ではバイオ・ナノマテリアルに重点を置いたワクチン開発に従事。現在は、大阪鉛錫精錬所の4代目社長として、鉛・超硬再生の未来に挑戦している。
Judge’s selections
We are What we eat, What we throw away Award
A speculative art project that makes us have a good hard stare through the looking glass, this projects also has parallels with purifying sewage water for drinking, an unsavory but soon to become reality. To many, the concept itself (our waste as our nutrition) may be distasteful, but as a society, we have to admit that microplastics are already appearing in our food-chain and in our bodies.
The historical, socio-political and biotechnological aspects of the vanilla bean makes the choice of vanillin very appropriate, given the themes raised, "natural : artificial" intertwined with “mass produced : scarcely sourced”. The ubiquitous presence of vanillin has rendered the rare vanilla (bean-derived) to mean bland, common, basic. The petrochemically-derived vanillin as "vanilla" replaced the precious vanilla bean resulting in mass-consumption of vanilla aroma and flavours. Now people are trying to make biotechnological super-beans to make vanillin to swap out the petrochemicals.
If the PET-generated vanillin were super rare, only made in small quantities, will it have the preciousness of the original vanilla bean, even if the origins can be traced to petrochemicals? Or do we industrialize this process to produce the vanillin that has made the once precious vanilla, a common ingredient in our sweets? The fact that PET-derived vanillin can be industrialized raises philosophical questions and eybrows. Why does society always want to produce so much? To what extent do we want to pursue pleasures so that they become banal?
鏡の中の自分を見つめ、目をそらすなと言われているようなスペキュラティブアートです。下水を浄化して飲む(避けられない不快な現実)ような感触もあります。多くの人にとって、そのコンセプト(私たちの廃棄物が私たちの栄養となる)自体が不愉快かもしれませんが、社会としては、マイクロプラスチックがすでに食物連鎖や私たちの体内に存在していることを認めざるを得ません。
バニラビーンズの歴史的、社会政治的、バイオテクノロジー的な側面は、「天然 vs. 人工」と「大量生産 vs. 希少資源」というテーマが絡み合っていることを考えると、バニリンという素材の選択は非常に適切なものです。もともと希少だったバニラ(豆由来)は、今やどこにでもあるバニリンによって、「特徴のない、一般的な、基本的な」を意味するようになりました。石油化学由来のバニリンが「バニラ」として貴重なバニラビーンズに取って代わった結果、バニラの香りと風味が大量消費されるようになったのです。今、人々は石油化学製品に代わるバニリンを作るために、バイオテクノロジーを駆使してスーパービーンズを作ろうとしています。
PETから作られたバニリンが超希少で少量しか作られないとしたら、それが石油化学製品から生まれたとしても、バニラビーンズが持っていた尊さを帯びるようになるのでしょうか?それとも、貴重なバニラを身近なお菓子にも使える代替品で置き換えたように、このプロセスでバニリンを大量生産するようになるのでしょうか?PET由来のバニリンが工業化できるという事実は、哲学的な疑問を投げかけ、不快感を抱かせます。なぜ社会はいつもそんなに生産したがるのか?私たちはどこまで快楽を追い求め、それを陳腐化してしまうでしょうか?
Miracle Material growing on our Heads Award
Hair donations to make wigs has been much celebrated, but hair to absorbant mats! What a perspective, that is, of taking advantage of the unique properties of hair, which we have all seen while taking a bath. The fact that this can replace absorbents made with polypropylene is exciting (less petrochemical based products used), but also needs to be tested to be used as reinforcing fibers in concrete to truly bring things circular. This is a material to chemistry application, beyond or despite the aesthetic element. This is what makes this project special.
As a material for upcycling, it is very complex. Everyone and anyone can actively choose to donate and participate. It is democratic in this way. Culturally, hair means different things to different peoples. To adapt the concept to different locations, this part needs to be resolved, perhaps in collaboration with anthropologists, sociologists, artists. Hair is an emotional and physical extension of ourselves, with lots of symbolism and meaning. The spirit is thought to reside in hair in Japanese ghost stories. Would you trap an unrequited soul in a building material? Would you live in a building embedded with this material?
The hope is that after the Hair Recycle project, Dung-Dung asbl’s next line-ups take these ideas further.
カツラを作るためのヘアドネーションは称賛を集めますが、毛髪でできた吸水マットとは!入浴中に誰もが目にしたことのある髪の毛のユニークな性質を利用するというアイデアに驚かされます。ポリプロピレン製の吸収体を毛髪で代替できるという事実はエキサイティングです(石油化学製品の使用量を減らせます)。これは、美的感覚を超えた、あるいは美的感覚に反した、素材の化学的応用なのです。これが、このプロジェクトを特別なものにしています。
アップサイクルの素材としては、非常に複雑です。誰もが積極的にに寄付したり参加したりできるこの取り組みはたしかに民主的です。ただし毛髪が文化的に持つ意味は、人によってさまざまです。このコンセプトをさまざまな場所に適応させるためには、おそらく人類学者や社会学者、アーティストと協力してこの部分を解決する必要があります。髪は私たち自身の感情的、身体的な延長であり、多くの象徴と意味をもっています。日本の怪談では、魂は髪に宿ると考えられています。あなたは、建築資材に片思いの魂を閉じ込めますか?この素材を埋め込んだ建物に住みますか?
このHair Recycleプロジェクトの後、Dung Dung ASBLの次の作品がこうしたアイデアをさらに発展させることを願っています。
Re-mixed Pop-color Plastic Dinner Conversation Design Award
This project definitely has a seat at the dinner table. It is also a great conversation starter. The project addresses many questions on how we talk about what is good for the environment and embodies it in a playful functional kitchenware.
For one, consumption: using less, consuming less. Choosing well-made products made to last and to be tendered and fixed - contrasts to the models of limitless economic growth worship. Here, consumption has a ceiling. This reuse of glass jars stops us from consuming more storage containers, the mutli-mixer in-one reduces unidirectional e-waste.
Reduce, Reuse Recycle: The idea of adapting all jars around the house takes used jars back into the kitchen to reuse. When is reuse better than "recycling", by which measurements is it better than direct to landfill? The energy required to recycle the material is not always transparent to consumers, and not often in the public discourse, where only positive aspects of recycling is promoted.
Distributed: By making, adapting, and repairing an open and local process, knowing who makes the product, also makes it harder to throw away. It is a cultural shift (perhaps back in time), of how things and people interact. Wouldn’t it be wonderful if (outside of Europe) this mixer would be produced locally? Who will fix them? A community aspect to it would add to the pop/funky persona of the product. Would this be truly a distributed network and open-source? The business model would be nice if it were more elaborated.
About health: Avoiding health issues by using glass containers: chemical leaching from food touching plastics.
About the Plastic Mix: The product designers make the problem of the "color" of recycled plastic waste into a design element, breaking the mold of how the "problem" of recycling mixed color plastics, and resolving it in a playful way. White is usually preferred, and sorting by color is an additional step in the recycling process. If not white, most recycled plastic uses dye to become gray or black.
About Attribution: Finally, it would be nice to acknowledge the multi-headed, multi-purpose metal mixers found in many Indian (and perhaps other?) kitchens.
間違いなく、食卓に置きたいプロジェクトです。会話のきっかけにもなるでしょう。このプロジェクトでは、私たちが環境に良いことについて話すときに出てくる多くの疑問に答えを出し、それを遊び心のある実用的なキッチン用品に具現化しています。
消費について:より少なく使い、より少なく消費すること。長持ちし、手入れや修理が可能な、良質な製品を選ぶことは、無限の経済成長を崇拝するモデルとは対照的です。このプロジェクトは消費に上限を設けます。ガラス瓶の再利用は新しい保存容器の消費をストップし、マルチミキサー機能を1台に集約した設計は、再生不可能な電子廃棄物を削減します。
リデュース(削減)、リユース(再利用)、リサイクル: 家中のどんなサイズの瓶にも対応するというアイデアは、使用済みの瓶をふたたびキッチンに戻して再利用する機会を提供します。再利用がリサイクルよりも優れているのはどのような場合なのでしょうか?材料のリサイクルに必要なエネルギーは、消費者には必ずしも明らかにされず、リサイクルの肯定的な側面ばかりが宣伝される公の議論にはあまり出てこない話題です。
分散型: 製品の製造から適応や修理までのオープンでローカルなプロセスを構築することで、誰がその製品を作っているのかを知ることができ、捨てることが難しくなります。それは、モノと人との関わり方の文化的な転換(おそらく過去に遡る方向での)です。このミキサーが地元で(ヨーロッパ以外でも)生産されるようになったら、素晴らしいと思いませんか?そのとき修理を担当するのは?コミュニティ的な側面があれば、製品のポップでファンキーな個性が増すでしょう。このプロジェクトはいずれ真の分散型ネットワークで、オープンソースになるのでしょうか?ビジネスモデルはもっと詳しく説明されるといいと思います。
健康: ガラス容器を使うことで、プラスチックに触れた食品からの化学物質の溶出という健康問題を回避しています。
プラスチックの混合:リサイクルされたプラスチック廃棄物の欠点である「色」もデザイン要素にしており、混色プラスチックのリサイクルという「問題」を遊び心で解決しています。
リサイクルされたプラスチック廃棄物の「色」の問題もデザイン要素にしており、混色プラスチックのリサイクルという「問題」を遊び心で解決しています。(白色が選好されるものの、色分別という追加のリサイクルプロセスが必要になる。白でない場合、ほとんどのリサイクルプラスチックは灰色/黒に染められる)
アトリビューション(帰属):最後に、インドの(そしておそらく他の地域でも?)キッチンの多くで見られる、ブレード交換式の多目的金属製ミキサーの良さが認知されるのは良いことでしょう。
Traceability Platform proven Behavioral Change Award
Even if carrying water bottles, coffee mugs, or making deposits for cups at festivals to incentivize to return them, it is difficult to avoid encountering single use cups in our daily lives. What makes this project most impressive is implementation of the digital passport platform technology and the physical and social infrastructure. This, appropriately applied to the disposable, single use beverage cups is a great proof of concept – digital, material, social integration is possible to change behaviours! The project has proven this from Jeju Island and proven again in Seoul and Sejong. Sharing cups may generate different reactions in different cultures, but it has obviously been successful in Korea with 85K participants on the app. Now, let us expand to other items.
自前の水筒やマグカップを持ち歩いたり、フェスなどでカップの返却を促すデポジット制を取り入れたりしても、日常生活で使い捨てカップに出会わないようにするのは難しいことです。このプロジェクトで最も印象的なのは、デジタルパスポートプラットフォーム技術と物理的・社会的インフラの実装です。デジタル、物質的、社会的な統合によって行動は変えられるのです!このプロジェクトは最初に済州島で、のちにソウルと世宗でも実証されました。カップの共有は文化によって異なる反応を生むかもしれませんが、韓国ではアプリに8万5000人が参加し、明らかに成功しています。他のアイテムにも広げてほしい取り組みです。
We care when we See Award
Giving agency to the consumer to make choices beyond material desire, to affect cultural values, can affect the business models of the manufacturers to choose values in addition to profit. However, this is still a very underdeveloped part of the circular economy.
Early models to affect cultural change by directly addressing consumers, has commonality with the HIV/AIDS charity concerts. In this model, there was consumption of culture (initiated by artists) to send out the message to change culture (discrimination against the infected). When it comes to material things, the plastic shopping bag, polluting and harming life on land and sea, is another highly visible consumer awareness to cultural change movement. But is the alternative solution, replacement by every other organization giving out cotton shopping bags, a true solution? Is another form of consumption appeasing our guilt of consuming plastic bags? Who is looking at the entire life cycle when the cycle involves so many players? This project has the potential to address this - by making every step traceable.
Being seen is one of the best ways to involve diverse partners to come up with creative solutions, and ultimately changing social behaviours. The choice of the NFC tag brings the consumer closer to the product life cycle in an inexpensive way. Given, one has a smart phone, why not just a QR code? That Digglue has already made such a passport for EU and other projects is exciting.
CrQlr Awards entry No.80, which is submitted by the same group, digglue, completes the cycle. Why not take the consumer part and bring it full circle by connecting the waste to recycling, certifying the materials to be chosen by the manufacturer?
消費者が物質的な欲望を超えた選択をし、文化的な価値観に影響を与えることで、メーカーのビジネスモデルに影響を与えることができます。しかし、循環型経済においてこれはまだ非常に未発達な部分です。
消費者への直接的な働きかけで文化的な価値変化に影響を与える初期のモデルは、HIV/AIDSのチャリティコンサートなどに共通して見られたものです。このモデルでは、(アーティスト主導の)文化消費という形のメッセージの発信が文化(感染者に対する差別)を変えました。物質的なことで言えば、陸と海の生命を汚染し害するプラスチック製レジ袋の問題も、消費者意識の変化が文化の変革を起こしたわかりやすい例です。しかし、あらゆる組織がやっている、代替としてコットンのショッピングバッグを配ることは真の解決策なのでしょうか?単にレジ袋を消費することに対する罪悪感を和らげるだけではなく、別の形の消費は存在するのでしょうか?そのサイクルにあまりにも多くのプレーヤーが関わっているとき、ライフサイクル全体を見わたせるのは誰でしょうか?このプロジェクトは、すべての段階を追跡可能にすることで、この問題に答えを出せる可能性を秘めています。
「見られる」ということは、多様なパートナーを巻き込んで創造的な解決策を考え出し、最終的に社会的行動を変える最善の方法のひとつです。NFCタグを使うことで、消費者は安価に製品のライフサイクルに近づけます。さらに良いのはQRコードです。誰もがスマートフォンを持っているのですから。digglue社はすでにEUのためにこのようなパスポートを作っており、他のプロジェクトもエキサイティングです。
diggueの同じグループがcrQlr Awards 2023に提出したプロジェクト(No.80、デジタル製品パスポート&環境貢献PRツール「MateRe-DPP」)と合わせれば、このサイクルを完成させられます。消費者をそこに組み込むことで廃棄物をリサイクルに繋げ、メーカーが製造に使える材料として認証するような、全体的な循環を構築できるのでは?