Guillaume Charny-Brunet
SPACE 10 共同創業者 & ストラテジーディレクター
フランス出身。15年に渡り、大企業が変化を予測し新しい解決策を発展させていくための支援を行なってきた。拠点はパリから、ニューヨークへ、そして2015年にコペンハーゲンに移り、SPACE10を共同設立。SPACE10は、人と地球のために、より良い日常生活を創造していくことを使命とした、リサーチ&デザインラボ。ストラテジー&ディベロップメント・ディレクターとして、IKEAと協力しながら、そして世界中の才能ある人々との幅広いネットワークを活用し、デザイン、ビジネス、持続可能性の交差地点で活動している。また、Distributed Design Platformの諮問委員会のメンバーでもある。
Judge’s selections
Big Blue Loop Prize
The holistic approach of the Sea Vegetable Company commands both admiration and praises. By developing unique technology and know-how for land-based cultivation of seaweed, the company is able to ensure a steady production, and foster a natural repopulation, of delicious species that are otherwise threatened by rising sea temperatures and changes in their natural habitat. By bringing together a great variety of people, from scientists, to fishermen, to local elders, and chefs, the Sea Vegetable Company is creating a productive, inspiring and restorative ecosystem that will benefit both biodiversity and local communities, but also stimulate creativity and taste buds far beyond. It is finally their great sense of aesthetics and ability to share their stories and recipes that make it contagious. Far all this, and for all that is coming next, the Sea Vegetable Company deserves a Big Blue Loop Prize.
Sea Vegetable社の包括的なアプローチは、賞賛と高い評価を受けています。海藻を陸上養殖する独自技術とノウハウの開発により、海水温の上昇や生息環境の変化によって絶滅の危機にある美味しい海藻の安定的な生産を可能にし、自然繁殖を促進したからです。同社は、科学者、漁師、地元のお年寄り、シェフなどさまざまな人々を結びつけ、生物多様性と地域社会の両方に貢献するだけでなく、創造性と味覚をはるかに刺激する、生産的で回復力のあるエコシステムを作り出しています。加えて、彼らのすばらしい美的センスと、ストーリーやレシピを訴求する力がこの取り組みを伝染させているのです。これらの成果と今後の可能性を考慮し、Sea Vegitable社には「偉大な青い循環賞」がふさわしいと考えます。
Preferred Material Prize
As the Textile and Footwear industry is directly responsible for nearly 10% of global GHG emissions (more than all international flights and maritime shipping combined), innovations and solutions like Anam PALF® are not only inspiring - they are necessary.
I remember being very impressed when touching and feeling Piñatex® - their pioneering low-impact alternative to leather - back in 2016. Since then the project has evolved to become a model B-Corp, whose impact can be felt across continents and industries. Their holistic approach and relentless efforst to innovate and create virtous production systems can be transformative for the textile industry and thousands of farmers on the ground. Maybe one day, this can be coupled with agroforestry and polycropping so that leather can be “cultivated” even more regeneratively.
テキスタイルおよびフットウェア産業は、世界の温室効果ガス排出量の10%近く(国際間の航空・海上貨物輸送の排出総計を上回る)を直接的に排出しているため、Anam PALF®のような革新的な技術やソリューションは刺激的であり、さらに言えば必要不可欠なものです。私は、2016年に彼らの先駆的な低環境負荷の代替皮革であるPiñatex®を手に取ったときの触感に非常に感銘を受けたことを憶えていますが、そのプロジェクトがいまや全世界と全産業に影響を及ぼす模範的なB Corp(Bコープ)へと発展を遂げたのです。彼らの包括的なアプローチと、革新的で持続的な生産システムを生み出すための絶え間ない努力は、テキスタイル産業と、何千もの農家を根本から変革する可能性を秘めています。いつの日か、これをアグロフォレストリー(農林複合経営)やポリクロッピング(多品種混作)と組み合わせることで、皮革をさらに再生可能な形で 「栽培」できるようになるかもしれません。
Circular by Design Prize
Unlike many “as-a-service” companies out there, MATR is tackling the issue of mattress life cycles from the onset - with design. By using only two materials (steel and polyester) and developing its click-on click-off glue, the company is manufacturing products designed for easy refurbishment and recycling. Hence, reducing their carbon footprint by 50% compared to conventional mattresses (which are notoriously hard to resell or recycle) and creating exponential value per mattresses over time within their subscription model. This is good for both the planet and their business. Down the line, looking into other materials (i.e. post-consumer recycled polyester, or natural kapok filling) could help MATR bring their emissions down even more. In the meantime their service model and flexible financing seems to bring a real value proposition for their clients - the hotels. Having found their circular-product-market-fit, it seems MATR is on track for scaling their model and their impact.
市場に多く存在するサービス型企業とは異なり、MATR社はマットレスのライフサイクルの課題解決に、そのデザインにまで遡って取り組んでいます。 2つの素材(スチールとポリエステル)のみを使用し、クリックオン・クリックオフの接着剤を開発することで、同社は簡単に整備・リサイクルできるように設計された製品を製造しています。 そのため、従来のマットレス(再販やリサイクルが難しいことで有名)と比べて二酸化炭素排出量を50%削減し、サブスクリプションモデルの適用によりマットレス1枚あたりの価値を長期にわたり指数関数的に高めています。 これは地球にとってもビジネスにとっても良いことです。 この先、他の素材(消費者使用後の再生ポリエステルや天然カポック繊維の詰め物など)を検討することで、同社は排出量をさらに削減できるでしょう。 その一方で、彼らのサービスモデルと柔軟な調達オプションは、顧客であるホテルに真の価値提案をもたらしているように見えます。 MATRは、循環型製品市場との適合性を見出したことで、そのモデルと影響力を拡大する軌道に載せているようです。
Genie in a Bottle Prize
The Origami Bottle is one of my Coup de Coeur this year. Not only because it is the first foldable bottle made of 100% plants, but because it might be the “bottle that hides the forest”. Sure, the Origami Bottle is a smart, clean and innovative product, with great design and the potential to change our single use culture. I love that it only takes a fraction of the space when empty and folded - very practical on the move. Hopefully higher volumes and future partnerships with brands, suppliers and retailers will help bring its price point down. But beyond the bottle, it is the proprietary foldable geometrical patterns that holds a transformational potential. It could be used to create a new generation of reusable packaging and containers, leading to space and energy saving in transports, and even facilitate reverse logistics which are so important in circular economies.
Origami Bottleは、今年の私のお気に入りの一つです。それは、100%植物由来の最初の折りたたみ可能なボトルであるからだけでなく、その背後に森のように巨大な可能性を感じたからです。つまり、Origami Bottleはスマートでクリーンで革新的な製品でデザインも素晴らしく、同時に私たちの使い捨て文化を変える力も秘めているのです。 空の状態で折りたたむと、ほんのわずかなスペースしかとらないのもいいですね。 生産量を増やし、ブランドやサプライヤー、小売業者と将来的にパートナーシップを結ぶことで、価格帯が下がることを期待しています。さらに、製品そのものを超えて変革の可能性を秘めているのは、折りたたみを可能な独自の幾何学パターンでしょう。 新世代の再利用可能なパッケージや容器を作るために使用され、輸送におけるスペースとエネルギーの節約につながり、さらには循環型経済において非常に重要なリバースロジスティクス(逆物流)を促進する可能性もあります。
Scale Tipping Scale-up Prize
Powered by microorganisms, armed with scientific breakthroughs, capital and MOUs, Ourobio is on a mission to foster a circular economy with synthetic biology. Their ability to turn various low value industrial byproducts into actual high value low-footprint biomaterials is impressive. I find their proof-of-concept on dairy processing byproducts particularly compelling on its own. Dairy industry wastes including lactose, protein and fat contents are important environmental pollutants. So far techno-economic analyses have mostly been for biogas production. Here, Ouriobio is able to co-produce bio-based plastic resins and colourants - lowering the cost, footprint, and difficulty for brands and retailers to adopt 100% bio-based and biodegradable products and packaging. With 133 million dairy farms globally (over 600 million people living on them) and rising demand, the potential of such technology is enormous.
微生物を中心に、科学的ブレークスルーと資本とMOU(了解覚書)を通じたパートナーシップに支えられたOurobio社は、合成生物学で循環型経済を促進する使命を担っています。 価値の乏しいさまざまな産業副産物を、高価値でフットプリントの少ないバイオ素材に変える彼らの能力は印象的です。 乳製品加工副産物に関する同社のコンセプト実証は、それだけで特に説得力があります。 乳糖、タンパク質、脂肪分を含む酪農産業廃棄物は有数の環境汚染物質です。技術経済分析が示すこれら廃棄物の活用法は主にバイオガス生産でしたが、 Ouriobioでは、バイオベースのプラスチック樹脂と着色剤を並行して生産し、ブランドや小売業者が100%バイオベースで生分解性の製品やパッケージを採用する際のコスト、フットプリント、難易度を下げることができます。 世界には1億3,300万戸の酪農場があり(酪農場には6億人以上の人々が暮らす)、需要が高まっていることから、この技術の可能性は非常に大きいといえます。