Aining Ouyang
REnato lab COO
REnato labのCOO(最高執行責任者)。2016年にREnato labに参画し、資源循環と炭素削減を事業を通じて達成するための支援に従事。主要著者の一人である本として、"Circular Design Guidebook for the Electronic, Electrical and Appliance Industries"(2020年)と、 "Circular Economy Guidebook for Manufacturing"(2023年)がある。キュレーターの専門知識を通じて、循環型経済とゼロ・ウェイストに関する知識を促進する展覧会を複数開催してきた実績を持つ。2021年にはNew Taipei City Women's Awardを受賞し、Tatler AsiaのGeneration Tの受賞者に選出された。2023年には、企業がスキル開発を通して、持続可能で循環型の実践を構築していくためことを支援する新プログラム、"Circular On-site"を立ち上げた。
Judge’s selections
Circular, Smart, and Fun Prize
E-waste is the fastest-growing waste stream in the world, making household electronic products a key focus in terms of the circular economy. While most discussions tend to revolve around large brand manufacturers, initiatives like the re:Mix project explore the potential of every aspect of the product value chain. This includes modular design, material selection, repairs, and even reverse logistics. Additionally, they combine regional production with open-source design, showcasing both creativity and ambition.
電子廃棄物は最も急速に増加している廃棄物であり、循環経済において家庭用のエレクトロニクス製品は重要な焦点となっています。多くの議論は大手ブランドメーカーを中心に展開されがちですが、re:Mixプロジェクトのようなイニシアチブは、製品バリューチェーンのあらゆる側面の可能性を追求しています。これにはモジュラーデザイン、素材の選択、修理に加えて、リバースロジスティクスまでも含まれます。さらに、地域生産とオープンソースデザインを組み合わせた、創造的かつ野心的なプロジェクトです。
DPP Forerunner Prize
This is a project that combines experimental and systematic potential. When it comes to "circularity," most people overlook that "waste" is just the result, and the "cause" is the "disconnection in the relationship between people and objects." This project leverages technology to rekindle friendly relationships between 'the majority of people' and 'a vast number of objects,' and it also showcases a new concept that is currently underway in the global direction of DPP.
これは実験的な可能性と体系的な可能性を兼ね備えたプロジェクトです。「循環」について考えるとき、多くの人は結果に過ぎない「廃棄物」に関心がいき、原因である「人とモノの関係の断絶」を見落としています。このプロジェクトは、テクノロジーを活用して「大多数の人」と「膨大な数のモノ」との友好的な関係を再構築するものであり、世界的に進行中のDPP(デジタルプロダクトパスポート)というコンセプトの具現化でもあります。
Seeing both the trees and the forest Prize
The issue of trees has been a matter of public concern for a long time. However, it is often only superficially understood. What makes the REWOOD project interesting is its comprehensive observation of the entire value chain and the establishment of cooperative relationships at each link. Additionally, trees are not only found in remote mountains but also in cities where most people live. By including street trees and pruned trees on school campuses in the discussion, the project offers a more diverse perspective.
樹木に関する問題は、長年にわたって人々の関心事となってきました。しかし、表面的にしか理解されていないことが多いのです。REWOODプロジェクトが興味深いのは、バリューチェーン全体を包括的に観察し、それぞれのつながりにおいて協力関係を構築していることです。さらに、樹木は人里離れた山間部だけでなく、多くの人々が暮らす都市部にも存在します。また、街路樹や学校構内の剪定された樹木を議論に加えることで、このプロジェクトはより多様な視点を提供しています。
Very good circular partner Prize
The MATR project focuses on the demand in the B2B market, which has two advantages: first, it is easier to achieve reverse logistics and recycling; second, the hotel industry uses a significantly larger quantity of mattresses compared to households. Additionally, the project introduces the concept of DPP, making it more feasible to extend the product lifecycle. This is a very interesting and smart approach.
MATRプロジェクトはB2B市場の需要に焦点を当てており、これには2つの利点があります。1つ目は、この市場においてはリバースロジスティクスとリサイクルの実現が容易であること。2つ目は、ホテル業界は一般家庭と比べてマットレスの使用量が格段に多いことです。さらに、このプロジェクトはDPP(デジタルプロダクトパスポート)のコンセプトを導入し、製品ライフサイクルの延長をより現実的なものにしています。これは非常に興味深く、スマートなアプローチです。
Shopping without a single-use bag Prize
The convenience of online shopping and fast consumer culture has made logistics packaging a highly controversial issue. Similar initiatives around the world are attempting to address this concern to some extent. In a society (or market) like Japan, where logistics infrastructure is well-developed, user habits are good, and sustainability awareness is gradually increasing, it is intriguing to see what observations about consumer behavior this project can bring about.
オンラインショッピングの利便性とファスト消費文化により、物流包装は大きな議論を呼んでいます。世界各地で同様の取り組みが行われ、この懸念にある程度対処しようとしています。日本のように物流インフラが発達し、利用者の習慣が良好で、持続可能性に対する意識が徐々に高まっている社会(市場)において、このプロジェクトが消費者行動にどう影響するのか、その成果に興味があります。