• #ESG
  • #ナノテクノロジー
  • #モビリティ

タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために

リッパー株式会社

  • #ESG
  • #ナノテクノロジー
  • #モビリティ

PRIZE

  • EcoMobility Prize
  • Out of Dark Age Award
  • when tires change color

Video

Description

Story

Images

Judge’s Comments

Cecilia Tham

Futurity Systems CEO兼共同創業者

EcoMobility Prize

If the material science behind this project proves accurate, and these white tires demonstrate measurable environmental benefits in both production and usage, the impact could be transformative. The global scale of tire usage—considering the billions of vehicles in operation and the frequency of tire replacements over their lifetimes—presents a huge opportunity for reducing environmental harm.

The approach to replace petroleum-derived carbon black with cellulose nanofibers in order to reduce CO2 emissions during manufacturing and disposal is really intelligent, and it addresses the pressing problem of marine microplastics resulting from tire dust (I would love to learn the magnitude of this problem of the tire dust). The potential to create biodegradable tires that integrate seamlessly into natural ecosystems represents a significant step forward in circular economy innovation. I feel that if this is successfully implemented, this technology could redefine industry practices while significantly reducing the ecological footprint of tires, marking a substantial contribution to global sustainability efforts. This innovation has the potential to be a game changer for the automotive and materials industries.

このプロジェクトに用いられている素材科学が正確であり、「白いタイヤ」が生産から使用に至るまで環境負荷の軽減を定量的に示すことができれば、そのインパクトはまさに革命的と言えるでしょう。
世界中で何十億台もの車両が稼働し、そのライフサイクルにおいて頻繁にタイヤ交換が行われている現状を考えれば、(同プロジェクトにおける)タイヤという普遍的な製品における環境負荷の削減は、スケーラビリティもあり、計り知れない可能性を秘めています。

石油由来のカーボンブラックをセルロースナノファイバーに置き換え、製造および廃棄過程におけるCO₂排出を削減するというアプローチは、実に知的で巧妙です。
特に、タイヤ摩耗粉による海洋マイクロプラスチック問題に着目している点は現代において極めて重要です(このタイヤ摩耗粉問題の規模について、さらに知りたいところです)。
自然の生態系にシームレスに溶け込む生分解性タイヤは、循環型経済に画期的な進展を促すでしょう。この技術が実用化されれば、業界の慣習を根本から再定義し、タイヤの環境負荷を大幅に軽減することが期待されます。それは、グローバルな持続可能性への取り組みにおいて、非常に大きな貢献となるでしょう。まさに自動車産業と素材産業における「ゲームチェンジャー」となり得る、未来を切り拓く挑戦です。

Renaud Haerlingen

建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者

Out of Dark Age Award

Tires are black and the black is dirty. The pursuit to develop a natural tire reinforcement material invites us to look at a sub-part of an extremely common object. While it may not seem to be a sexy topic, reinforcement is the elephant in the room, and tire pollution is a major problem.

The work of Lipper, associated with an extended Shizuoka ecosystem, demonstrates a high level of maturity. Once our attention is caught on this issue, Lipper’s white color-based solution is bliss. The look is a quintessential inversion and a refreshing display to introduce a new era. I’m looking forward to its industrial deployments.

タイヤは黒く、その黒は“汚れ”でもある。自然由来のタイヤ強化材を開発しようとする取り組みは、私たちに非常に身近なものの意外な一面に目を向けさせてくれます。一見、魅力的なテーマには思えないかもしれませんが、強化材こそがこの問題の核心であり、タイヤ汚染は見過ごすことのできない深刻な課題なのです。

静岡の広範なエコシステムと連携するLipperの取り組みには、成熟度の高さがうかがえます。この問題に目を向けた時、Lipperの「白」を基調としたソリューションは、まさに一筋の光のようです。その見た目は従来の概念を根底から覆すものであり、新しい時代の到来を告げる清々しい表現でもあります。今後の産業展開が非常に楽しみです。

廣末幸子 / Sachiko Hirosue

株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長

when tires change color

Many of the automobile technologies are reaching 100 years old. This project aims to replace the carbon-black for cellulose derived nanofibers. This is an exciting prospect, with carbon black being an important resource that can be used for other applications. This is a pro-spective technological solution to possible upcoming EU regulations. Now that technology can do it, it is whether we can achieve a design challenge - to get society and consumers to accept the 100 year old notion that tires are black. It would be important (and also on the company timeline) to determine the degradability, and what the health effects are of the new material tire dust.

多くの自動車技術は100年を迎えようとしています。このプロジェクトは、タイヤの原材料であるカーボンブラックをセルロース由来のナノファイバーで代替することを目指しています。カーボンブラックは他の用途にも活用できる貴重な資源であり、この試みは非常にエキサイティングな展望を持っています。また、これは将来のEU規制に対応するための先進的な技術的解決策でもあります。
技術的には実現可能となった今、次なる課題は、タイヤが黒いという100年前からの概念を社会や消費者に受け入れてもらうデザインの挑戦です。さらに、新素材によるタイヤの粉塵の分解性や健康への影響を評価することが重要であり、これが企業のタイムライン上でも優先されるべき課題となっています。このような検討が、持続可能な未来への一歩となるでしょう。

Winners

Special Prize Winners