「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
Company New Heroes / Biobased Creations
The Growing Pavilion is an ode to the beauty and power of biobased materials. It stands as a necessary and viable solution for reducing the rising impacts of climate change and the use of fossil resources. With this structure we show the possibilities, and above all the wonderful beauty, of biobased construction. The pavilion is unique in the way in which a large number of biobased materials, such as wood, hemp, mycelium, cattail and cotton, come together to form an extraordinary creation. By combining research and art, we brought our vision to life.
グローイング・パビリオンは、バイオベース素材の美しさとパワーへの賛歌である。このパビリオンは、気候変動と化石資源の使用による影響を軽減するために必要かつ実行可能なソリューションです。この建造物によって、私たちはバイオベース建築の可能性、そして何よりも素晴らしい美しさを示すことができる。このパビリオンは、木材、麻、菌糸、キャットテイル、コットンなど、多くのバイオベース素材が組み合わさって驚異的な創造物を形成している点でユニークです。研究と芸術を組み合わせることで、私たちはビジョンに命を吹き込んだ。
The Growing Pavilion is an ode to biobased materials. It stands as a necessary and viable solution for reducing the rising impacts of climate change and the use of fossil resources.. By combining research and art, we brought our vision to life.
The pavilion is made up of five grown core raw materials: wood, residual flows from the agricultural sector, mycelium, cattail and cotton. With every material, we show the natural raw material as much as possible. We use them in a way to emphasize their own, distinctive identity. In this way, the pavilion acquires a unique, organic texture, color and experience. Besides showing the beauty and strength in the construction of the pavilion itself, we fill the interior of the pavilion with grown design objects to show how beautiful biobased furniture, lamps, cabinets and other objects are.
The Growing Pavilion was built on many years of research. We have documented and showcased our research process in different ways, aiming for full transparency. F.E. in the “Materials Atlas”, we share the collection of all materials found and used. But also in short animation and documentary videos. Through this, we wanted to show how far we could go, with the ambition to reach fully biobased creations. But also what the near future would bring. However, it takes more than good materials to make large-scale applications possible. Think of sufficient raw materials, appropriate regulations, innovative designers and open minded consumers. With The Growing Pavilion we also put this conversation on the agenda and facilitate this conversation, because this is essential to achieve the desired change in thinking and doing.
Materials are shown in such a way that they emphasize their beauty and strength as much as possible. People became curious about the special design and unknown use of materials. They asked questions and were drawn in, where we could tell them more about the materials, but also about the usefulness and necessity of biobased construction. By telling our story in many different ways, we have touched a wide audience in the head and in the heart. We introduced them to and made them think about biobased construction and design.
The producers and designers of the materials we use have become more widely known and have a broader network. They have seen interest in their material rise.
We still receive questions on a regular basis of students, designers and media about the creation process of the pavilion. The Growing Pavilion is subject in a large number of scientific, design, interior magazines.
Reception
Architizer – A+Award finalist in the Architecture+ New Materials category
STARTS Prize – Honorary Mention 2021
Dezeen Awards – Highly Commended: Small Building of The Year 2020
ARC20 – Innovatie Award
75.000 visitors at Dutch Design Week 2019
500.000 visitors at Floriade Expo 2022
Including policy makers, students, builders, banks, housing corporations, architects and daily visitors.
グローイング・パビリオンは、バイオベース素材への賛歌である。このパビリオンは、気候変動と化石資源の使用による影響を軽減するために必要で、実行可能なソリューションです。研究と芸術を組み合わせることで、私たちはビジョンに命を吹き込んだ。
パビリオンは、木材、農業部門からの残渣、菌糸体、カタツムリ、綿花という5つの原材料で構成されている。どの素材も、可能な限り自然の原料を使用しています。また、それぞれの素材が持つ独特の個性を強調するように使用しています。そうすることで、パビリオンは独特の有機的な質感、色彩、そして経験を獲得する。パビリオンの構造自体の美しさと強さを示すだけでなく、パビリオンの内部を成長したデザイン・オブジェで埋め尽くし、バイオベースの家具、ランプ、キャビネット、その他のオブジェがいかに美しいかを示す。
グローイング・パビリオンは、長年の研究に基づいて作られました。私たちは、完全な透明性を目指して、さまざまな方法で研究過程を記録し、紹介してきました。例えば、「素材アトラス」では、発見され使用されたすべての素材のコレクションを共有しています。また、短編アニメーションやドキュメンタリー・ビデオでも紹介している。これを通して、完全なバイオベースの創造物に到達するという野心を持って、私たちがどこまで到達できるかを示したかったのです。また、近未来が何をもたらすかも。しかし、大規模な応用を可能にするには、優れた素材だけでは不十分だ。十分な原料、適切な規制、革新的なデザイナー、そしてオープンマインドな消費者。グローイング・パビリオンでは、このような会話を議題とし、また会話を促進する。
素材は、その美しさと強さをできる限り強調するように展示されている。人々は特別なデザインや未知の素材の使い方に興味を持った。彼らは質問をし、私たちが素材についてだけでなく、バイオベース建築の有用性や必要性についても詳しく伝えることができる場所に引き込まれていった。さまざまな方法で私たちのストーリーを伝えることで、私たちは幅広い観客の頭と心に響いた。私たちは彼らにバイオベースの建築とデザインについて紹介し、考えさせた。
私たちが使用する素材の生産者やデザイナーは、より広く知られるようになり、より幅広いネットワークを持つようになった。彼らの素材に対する関心も高まっている。
今でも、学生やデザイナー、メディアから、パビリオンの制作過程について定期的に質問を受ける。成長するパビリオンは、多くの科学雑誌、デザイン雑誌、インテリア雑誌で取り上げられています。
レセプション
アーキタイザー - 建築+新素材部門でA+アワード最終選考に残る
STARTS賞 - 2021年度名誉賞
Dezeen Awards - ハイリー・コメンデッド:スモール・ビルディング・オブ・ザ・イヤー2020
ARC20 - イノベーション賞
ダッチデザインウィーク2019の来場者数75.000人
2022年フロリアード・エキスポに500,000人来場
政策立案者、学生、建設業者、銀行、住宅会社、建築家、日常的な訪問者を含む。
セントラル・セント・マーチンズ(ロンドン芸術大学)MAマテリアル・フューチャーズ課程主任
The Growing Pavilion effectively demonstrates the potential and advantages of biomaterials while promoting a conversation about the need for the building industry—and beyond—to adopt more sustainable and regenerative practices.
This project takes a comprehensive approach to engage critically with various materials, production systems, communities, and audiences by showcasing a full-scale, 1:1 case study. Designing and collaborating with biomaterials should not be viewed as a limitation if the growth process is carefully considered. The Growing Pavilion serves as an excellent example of this.
The Growing Pavilionは、バイオマテリアルの可能性と利点を効果的に示しながら、建築業界をはじめとするさまざまな分野に対して、より持続可能で“再生的”な実践の必要性を訴える対話の場を提供しています。
このプロジェクトは、素材、製造システム、地域社会、そして観客を巻き込みながら、実物大の1:1スケールのケーススタディを通して包括的にアプローチしています。バイオマテリアルとのデザインやコラボレーションは、成長プロセスを丁寧に考慮すれば決して制約ではなく、大きな可能性へとつながるものです。The Growing Pavilionはその優れた実例として、次世代の建築とものづくりに新たな道筋を示していると言えるでしょう。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual