「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
Individual
The word "Doka" is a Dutch word for the photographic darkroom, donkere kamer. This research aims to provide sustainable alternatives to the chemical process of darkroom photography.
「Doka」とはオランダ語で写真の暗室、donkere kamerのこと。この研究は、暗室写真の化学プロセスに代わる持続可能な方法を提供することを目的としています。
The focus of my project was to explore sustainable alternatives for black and white film photography’s chemical processes. Traditional developing and fixing processes in film photography rely on toxic chemicals like hydroquinone and ammonium thiosulfate, and their disposal poses a major ecological risk. Growing up in Naples, where toxic waste dumping is a critical issue, I felt compelled to seek alternatives that wouldn’t contribute further to environmental harm. During my Tech Fellowship at Rijksakademie, I researched and developed new techniques that replace hazardous chemicals with natural and biodegradable substitutes. I identified ascorbic acid (vitamin C) as a safe developing agent and formulated an eco-friendly developer with sodium ascorbate and natural phenols from blueberries, which allowed for effective film processing without traditional toxic developers. Similarly, I substituted the stop bath with a simple solution of rainwater and vinegar and experimented with a salt-based fixer, using sustainable accelerants like sulfenic acid from onions and MSM (methylsulfonylmethane) to speed up the process.
This approach has been received positively in the photographic community, particularly among photographers committed to reducing their ecological footprint. The impact extends to environmental sustainability, with significant reduction in chemical pollution and potential reuse of film materials. I am developing recipes and guidelines to share these eco-friendly methods with the wider photography community, fostering a shift towards greener practices. Through my work, I hope to inspire others to pursue environmentally conscious approaches to art and chemical-based processes, while also laying the groundwork for sustainable practices in creative industries.
私のプロジェクトの焦点は、白黒フィルム写真の化学処理に代わる持続可能な方法を探ることだった。フィルム写真の伝統的な現像・定着工程は、ハイドロキノンやチオ硫酸アンモニウムのような有毒化学物質に依存しており、その廃棄は生態系に大きなリスクをもたらしている。有毒廃棄物の投棄が深刻な問題になっているナポリで育った私は、環境破壊にこれ以上加担しないような代替手段を模索せざるを得ないと感じていた。ライクスアカデミーの技術フェローシップ期間中、私は有害な化学物質を天然かつ生分解性の代替物質に置き換える新しい技術を研究・開発した。私はアスコルビン酸(ビタミンC)が安全な現像剤であることを突き止め、アスコルビン酸ナトリウムとブルーベリー由来の天然フェノールを配合した環境に優しい現像剤を処方した。同様に、私はストップバスを雨水と酢のシンプルな溶液で代用し、塩ベースの定着剤で実験し、玉ねぎ由来のスルフェン酸やMSM(メチルスルフォニルメタン)などの持続可能な促進剤を使用してプロセスをスピードアップさせた。
このアプローチは、写真界、特にエコロジカル・フットプリントの削減に熱心な写真家の間で好意的に受け入れられている。化学汚染の大幅な削減やフィルム材料の再利用の可能性など、その影響は環境の持続可能性にも及ぶ。私は、これらの環境に優しい方法をより広い写真コミュニティと共有し、より環境に優しい方法へのシフトを促進するためのレシピとガイドラインを開発しています。私の仕事を通じて、アートや化学薬品に基づくプロセスに対する環境に配慮したアプローチを追求するよう他の人々を鼓舞するとともに、クリエイティブ産業における持続可能な実践の基礎を築くことを願っている。
FabCafe Kyoto マーケティングリーダー、SPCSコミュニティマネージャー
While it is common to use chemicals to develop photographs, there are few examples of this being done using natural materials. I think that in order to carry out this project, we need to have a high level of knowledge of chemistry and a lot of experience with experiments, as well as both creative ideas and a spirit of inquiry. I think that photography will never disappear, and I am happy to know that there are new options and room for exploration.
写真の現像には化学薬品が使われるのが一般的な中で、ここまで自然素材で実践している例は少ないのではないか。このプロジェクトのためには、かなり高度な化学の知識や実験の積み重ねと、クリエイティブな発想や探究心の両方を兼ね備えていないと成し遂げられないと思う。写真がなくなることはないだろうし、新しい選択肢や探求の伸び代が知れて嬉しくなった。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu