「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
明治大学
ReLinkは、建築部材のリユースプロジェクトを広げるために必要なディーラーの情報の一元化を通しリユースによる建設プロジェクトにチャレンジする設計者や企画者をサポートするプロダクトです。地図や必要な部材のカテゴリーから検索を可能にし、利用可能な部材情報と建築設計を繋げることで、リユースによる資源の循環を推進します。
私たちReLinkは、建物の解体部材をリユースし、大切に使い続ける社会の実現を目指して、解体部材と設計者を繋げる活動を行っています。建物は多くの部材を組み合わせることでつくられています。この建物の解体が決まると、それらの部材は原料に戻すためスクラップにするのが一般的ですが、まだ使えるかどうかは考慮していません。まだ使えるものはリユースして、市場に戻すことは、原料に戻すための分解や新規製造の必要がないため、より徹底した循環社会をつくるためのもう一つの選択肢として重要です。
実は、こうした建築解体部材の回収・再販を行うリユースディーラーは日本に約60社ほど存在しています。ですが、多くの建築設計者はこうした情報をあまり知りません。そこで私たちは、こうした部材を簡単に検索することができるウェブツールを作成し、高度な技術力がなくても可能なリユースを広げる活動を行っています。このウェブツールでは、ディーラーを地図や欲しい部材のカテゴリから簡単に見つけることができます。これによって、時間や記憶を世代や空間を跨いで引き継いでいくリユースという選択肢を広げ、人間と自然の資源循環におけるより良いバランスをつくります。
建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者
I wish to christen this award under the Opalis umbrella in recognition of the resonating undertaking of pointing these remarkable companies on the map of Japan. Opalis.eu, an anagram of Spolia - the roman practice of repurposing architectural stones - is an online directory of reclaimed materials resellers recognized as a milestone for supporting circular schemes in the construction sector.
The possibility of reuse in architecture implies, on one hand, a proper handling of the end-of-life of a construction, backed by adequate assessments, and on the other hand the integration of materials that are not new into a design and a building process. However small, marginal, or focused on antiques, the professional companies trading reused materials are faced with the full spectrum of economic viability and are dealing with the challenge of moving, storing and preparing construction materials. For these reasons, they are the experts to count on at a time to regrow these meaningful practices
この賞を「Opalis」の名のもとに贈りたいと思います。それによって、日本におけるこれらの素晴らしい企業を地図上に示すという意義深い取り組みを讃えたいと思います。Opalis.eu は「Spolia」(古代ローマにおける建築石材の再利用という伝統)のアナグラムであり、建設業界における循環型の取り組みを支援するリサイクル資材販売業者のオンラインディレクトリとして重要なマイルストーンとなっています。
建築における再利用の可能性は、一方では建設物の寿命が尽きた際の適切な処理が必要であり、これには十分な評価が裏付けとなります。他方では、新品ではない材料をデザインや建築プロセスに組み込むことが求められます。規模が小さくても、アンティークに特化していても、再利用材料を取り扱う専門企業は、経済的な実現可能性の全領域に直面し、建築材料の移動、保管、準備といった課題に取り組んでいます。
こうした理由から、これらの企業は、これからの時代において再利用という意義深い実践を再び広める上で信頼すべき専門家なのです。
株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長
Connecting demolition pieces and surplus supplies to designers provides a direct path for materials to find a new life in the circular economy. The team aims to make a sharing community, the next step being, convincing individual stakeholders to join their vision. Very exciting project, would love to see this happen. The project would benefit from support on the business development and marketing or rather, community development.
解体された部材や余剰資材をデザイナーにつなげることで、これらの素材が循環型経済の中で新たな命を得る直接的な道筋を提供します。このチームは、共有型のコミュニティを構築することを目指しており、次のステップとして、個々の関係者にこのビジョンへの参加を促すことを計画しています。非常にエキサイティングなプロジェクトであり、ぜひ実現してほしいと思います。このプロジェクトには、ビジネス開発やマーケティング、あるいはコミュニティ開発の面での支援があれば、さらに発展するでしょう。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual