「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
Arthur Guilleminot
photo by: Jeph Francissen
Piss Soap is an extremely simple material with a broad social and conceptual entanglement. On the one hand, it is a deviant and regenerative soap made out human activity wastes, namely used cooking oil, human urine and wood ashes. On another hand, it is a local and communal effort to tackle climate change, and subvert the narrative of climate transition and circular economy, embracing care, community and local solutions. Piss Soap invites for a new way to radically connect with our material legacy on the planet while taking a humorous and unique perspective on how can we, as citizen, tackle some of our discarding issues with a bit of creativity and “gut-feeling”. Piss Soap started in 2017 in Amsterdam and has since then been transforming waste in the city into usable soaps.
The project engaged both the public and local inhabitants through interactive workshops and collection events, creating a platform for discovery, collaboration, and participation. These events allowed people to learn about the initiative, contribute their ideas, and directly engage with its goals. By fostering this inclusive environment, the project gained valuable input from diverse communities, shaping its design and execution in meaningful ways. As a result, it built strong local support and momentum, which helped it gain visibility beyond its initial scope. The project's success in one area attracted interest from other regions, leading to its adoption in various cities across Europe.
Piss Soap(小便石鹸)は、極めてシンプルな素材でありながら、広範な社会的・概念的関わりを持つ。一方では、人間活動の廃棄物、すなわち使用済み食用油、し尿、木灰から作られた逸脱した再生石鹸である。一方では、気候変動に取り組み、気候変動移行と循環型経済という物語を覆し、ケア、コミュニティ、ローカルな解決策を受け入れる、ローカルで共同的な取り組みでもある。Piss Soapは、私たち市民が創造性と "直感 "をもって、どのように廃棄の問題に取り組むことができるかというユーモラスでユニークな視点を持ちながら、地球上の物質的な遺産と根本的につながる新しい方法を求めている。Piss Soapは2017年にアムステルダムで始まり、それ以来、街の廃棄物を使える石鹸に変えてきた。
このプロジェクトは、インタラクティブなワークショップや回収イベントを通じて一般市民と地域住民の双方を巻き込み、発見、協力、参加のためのプラットフォームを作り上げた。これらのイベントを通じて、人々はこの取り組みについて学び、アイデアを提供し、その目標に直接関わることができた。このような包括的な環境を醸成することで、プロジェクトは多様なコミュニティから貴重な意見を得、有意義な方法で設計と実行を形作ることができた。その結果、地元からの強い支持と勢いが生まれ、当初の範囲を超えた知名度を獲得することができた。ある地域でのプロジェクトの成功は、他の地域からの関心を集め、ヨーロッパ中のさまざまな都市での採用につながった。
セントラル・セント・マーチンズ(ロンドン芸術大学)MAマテリアル・フューチャーズ課程主任
Piss Soap's success hinges on tackling the issue of waste material and fostering a meaningful conversation about how human waste can be beneficial today and in the future.
Piss Soap emphasises the importance of understanding the materials we encounter in our daily lives, their history, and the taboos associated with them. By doing so, Piss Soap aims to design solutions and materials that are mindful of their context.
This initiative not only offers a way to recycle human waste but also provides an opportunity to reconsider our relationship with the materials that surround us and the stigmas attached to them.
Piss Soapの成功は、廃棄物の問題に取り組むと同時に、人間の排出物が現在そして未来にどのように有益となり得るかについて、意味のある対話を生み出すことにかかっています。
このプロジェクトは、私たちが日常で接する素材の成り立ちや背景、そしてそれにまつわるタブーを理解することの重要性を強調しています。この視点を通じて、Piss Soapは状況や文脈に配慮した素材やソリューションをデザインすることを目指しています。
この取り組みは、人間の排出物を再利用する方法を提供するだけでなく、私たちが身の回りの素材とどのように向き合うべきか、そしてそれに付随する偏見やスティグマを見直す貴重な機会をもたらしています。
FabCafe Kyoto マーケティングリーダー、SPCSコミュニティマネージャー
The existence of pee and poo is unique. While they are often seen as representative of "dirty" things, simply saying these words tends to make both adults and children smile. Although we generally dislike them, perhaps we also feel a certain attachment to them because they come from our own bodies. This project creatively and charmingly shifts perspectives by turning pee into soap, transforming something "dirty" into something clean. Using a natural material readily available even in urban environments lacking natural resources is both clever and resourceful. It’s a little unsettling, but it’s also a catchy and intriguing concept that walks a fine line—and one I’d like to try making myself.
おしっこやうんちという存在は特別だ。「汚い」ものの代表例である一方で、この言葉をいうと多くの人が(大人も子どもも)笑顔になる。忌み嫌う存在だが、自分から出るものだから愛着もあるのだろうか。そんなおしっこを、清潔にするための石鹸にするという、まさにクリエイティブでチャーミングな価値転換をしている。自然資源のない都市環境で確実に手に入る自然素材を選んでいる点がニクい。ちょっと怖いがやってみたい絶妙なラインを攻めたキャッチーなプロジェクト、ぜひ私も作ってみたい。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual