「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
Releaf Paper France SAS
Releaf Paper developed its own patented technology of processing fallen leaves info fibers. Using combination of mechanical, thermal and chemical treatment, we not only dispose green wastes, but also ensure source of sustainable raw-materials for paper & packaging industries.
リリーフ・ペーパー社は、落ち葉情報を繊維に加工する独自の特許技術を開発しました。機械的、熱的、化学的処理を組み合わせることで、グリーン廃棄物を処理するだけでなく、紙やパッケージング産業のための持続可能な原材料を確保することができます。
Releaf Paper developed its own patented technology of processing fallen leaves info fibers. Using combination of mechanical, thermal and chemical treatment, we not only dispose green wastes, but also ensure source of sustainable raw-materials for paper & packaging industries.
Rethinking leaves
Leaves in cities are biological waste that needs to be disposed of safely. Burning leaves catastrophically disrupts the nitrogen-oxygen ratio, as the air is polluted with carbon monoxide and other harmful gases that harm nature, animals and, of course, people.
At the same time, leaves are a source of pulp, which is used to make paper. For us, this is a valuable and affordable raw material, and entire infrastructures have been created in cities to collect it. Leaves regenerate quickly and are available all year round. And most importantly, the fibres of the leaves have paper-forming properties.
While half of the world is concerned about the global problem of deforestation, Releaf Paper has developed its own unique technology for making paper from green waste fibres.
European cities generate tens of thousands of leaves every year, and municipal services create an entire infrastructure to collect them. The leaves they collect are transferred to our processing centers located in close proximity to the partner city. In this way we receive a huge amount of raw materials for our production.
Leaves are cleaned from foreign objects by washing and drying on industrial equipment. By further granulating and storing the raw material in big bags, we solve the issue of its year-round storage and solve the problem of seasonality.
And finally, we manufacture fiber products using our own unique technology, which involves minimal use of water and chemicals to achieve a superior product.
The company was born in 2021 in Ukraine as a result of the collaboration of a talented scientist and a successful entrepreneur. At the same time, the first launches took place at a test mini-production facility. In 2022, the company opened an office in France and began to set up its own production. Releaf Paper actively uses contract mills in Ukraine and the EU to produce paper and packaging under Releaf’s technology.
Started as a research project by a 16-year-old schoolboy, in 5 years Releaf Paper has grown into an international dynamic startup with offices in Paris and Kyiv and global ambitions.
In 2021 we have been recognised by WWF, in 2022 we have been supported by Google for Startups, in 2023 we received 2,5M euros of support from European Innovative Council. Same year we became finalists of LVMH Innovation Award, Sustainability Award, EBRD Green Voucher. In 2024 our invention became 2nd best in EU According to European Patent Office.
Our first customers are: L'Oreal, LVMH, Samsung, Logitech, Nestle, Weleda, NYX, BNP Paribas.
リリーフ・ペーパー社は、落ち葉情報を繊維に加工する独自の特許技術を開発しました。機械的、熱的、化学的処理を組み合わせることで、グリーン廃棄物を処理するだけでなく、紙やパッケージング産業のための持続可能な原材料を確保することができます。
落ち葉の再考
都市の落ち葉は生物学的廃棄物であり、安全に処理する必要があります。落ち葉を燃やすと、窒素と酸素の比率が破壊され、空気は一酸化炭素やその他の有害なガスで汚染され、自然や動物、そしてもちろん人間にも害を及ぼす。
同時に、葉は紙の原料となるパルプの原料でもある。私たちにとって、これは貴重で手ごろな原料であり、都市部ではこれを集めるためのインフラが整備されている。葉は再生が早く、一年中利用できる。そして最も重要なことは、葉の繊維には紙を作る性質があるということだ。
世界の半数が森林伐採という世界的な問題を懸念している中、リリーフ・ペーパー社は緑の廃棄物繊維から紙を作る独自の技術を開発した。
ヨーロッパの都市では、毎年何万枚もの落ち葉が発生し、自治体がそれを回収するためのインフラを構築している。回収された落ち葉は、提携都市の近くにある当社の処理センターに運ばれる。こうして、私たちは生産に必要な大量の原料を受け取る。
葉は工業用機器で洗浄・乾燥され、異物が取り除かれる。さらに粒状化し、大きな袋で保管することで、原料の通年保管の問題を解決し、季節性の問題を解決している。
そして最後に、水や化学薬品の使用を最小限に抑え、優れた製品を実現する独自の技術で繊維製品を製造しています。
2021年、才能ある科学者と成功した起業家のコラボレーションの結果、ウクライナに会社が誕生した。同時に、テスト用のミニ生産施設で最初の打ち上げが行われた。2022年にはフランスに事務所を開設し、自社生産を開始した。Releaf PaperはウクライナとEUの契約工場を積極的に活用し、Releafの技術で紙と包装を生産している。
16歳の小学生が研究プロジェクトとして始めたReleaf Paperは、5年間でパリとキエフにオフィスを構え、世界的な野望を抱く国際的でダイナミックな新興企業に成長した。
2021年にはWWFから、2022年にはGoogle for Startupsから、2023年にはEuropean Innovative Councilから250万ユーロの支援を受けました。同年、LVMHイノベーション・アワード、サステナビリティ・アワード、EBRDグリーン・バウチャーの最終選考に残りました。2024年、当社の発明は欧州特許庁によるとEUで2番目に優れた発明となった。
最初の顧客はロレアル、LVMH、サムスン、ロジテック、ネスレ、ウェレダ、NYX、BNPパリバ。
Futurity Systems CEO兼共同創業者
This project is really well-constructed and what a thoughtful initiative that addresses two critical challenges: the need for sustainable raw materials and the disposal of bio-waste. The use of fallen leaves as a renewable source for paper and packaging shows the viabliity of circular economy and a true example of sustainable business practices.
The project’s ability to turn a widely available resource, such as fallen leaves, into a high-value product is commendable. While seasonality poses a potential challenge, the team’s strategy for processing and storing leaves to ensure a consistent supply is a practical and effective solution.
It is particularly impressive that such a young entrepreneur has developed a solid business model with partnerships involving major global brands. The approach not only reduces deforestation but also contributes to carbon savings and recyclable end products, showcasing its potential for meaningful environmental and economic impact. For me, this is an inspiring example of innovation meeting sustainability.
このプロジェクトは非常に精緻に構築されており、持続可能な原材料の確保とバイオ廃棄物の処理という二つの重要課題に対して、実に思慮深いアプローチを示しています。
落ち葉を再生可能な資源として紙や包装材に活用する試みは、循環型経済の実現可能性を明確に示し、持続可能なビジネスの実践を体現しています。
このプロジェクトが、ありふれた資源である落ち葉を高付加価値の製品へと昇華させる手腕は見事です。季節性 という課題は避けられないものの、葉を効率的に処理・保存し、安定供給を可能にするチームの戦略は実に実践的かつ効果的です。
これほど若い起業家が、主要なグローバルブランドとのパートナーシップを築き上げ、確固たるビジネスモデルを構築したことは特筆すべきです。
このアプローチは、森林破壊の抑制に寄与するだけでなく、炭素の削減とリサイクル可能な最終製品を実現しており、環境面と経済面の双方で大きな影響を与える可能性を示しています。
この取り組みはまさに、イノベーションが持続可能性と出会うことで生まれる、先駆的事例だと感じます。
FabCafe Kuala Lumpur 共同創業者
This project strikes a cord for me because I always come across the gardeners who take care of the parks and roads in our local area, producing bag after bag of fallen leaves destined to be thrown away. It is always disturbing for me to see it, because fallen leaves are not trash, and if they are left to decompose , they can be great for nourishing the soil. But, of course, in modern society, fallen leaves can be considered unsightly. This is why I'm particularly excited to see how this abundance of waste can be transformed into a valuable resource. By turning fallen leaves into paper, the initiative not only reduces leaf waste but also provides an eco-friendly alternative to traditional paper production, which often relies on cutting down trees and harmful chemicals. This process highlights the potential of nature-based solutions to support sustainability and reduce environmental impact. Furthermore, it’s a creative and practical application of the circular economy, where organic materials are repurposed, helping to preserve natural resources while promoting a cleaner, more sustainable future.
このプロジェクトには個人的にも深く共感します。地元の公園や道路の手入れをしている庭師たちが、次々と落ち葉を袋に詰めて廃棄する光景を目にするたびに、私はいつも心が痛みます。落ち葉は決してゴミではなく、そのまま分解されれば土を豊かにする優れた資源となるはずです。しかし、現代社会では落ち葉は「見た目が悪い」とされ、廃棄されてしまうのが現実です。
だからこそ、この「豊富な廃棄物」を貴重な資源へと変える取り組みに強い期待を感じます。落ち葉を紙に生まれ変わらせることで、単に廃棄されるはずの葉を削減するだけでなく、木の伐採や有害な化学物質に依存する従来の紙生産に対する環境に優しい代替手段を提供しています。
このプロセスは、自然に根ざした解決策が持続可能性を支え、環境への影響を軽減する可能性を示す好例です。そして、有機物を再利用する循環型経済 の創造的かつ実践的な応用でもあり、自然資源の保全と、よりクリーンで持続可能な未来への道筋を示しています。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual