「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
合同会社Ramune Pic
Harmoは、食と栄養に焦点を当てた体験型学習コミュニティで、日本全国の150名以上のメンバーをつなげています。
様々なオンライン・オフライン活動を通じて、Harmoはスキルを育成し、地域資源の活用を促進し、メンバーや提携組織の間で循環型経済の考え方を育んでいます。
Harmoは、現役の管理栄養士や栄養学生を中心とした、食の体験型スクールです。
北海道から沖縄まで約150名のメンバーが所属し、多様な背景を持つ人々が集まっています。
私たちは、食を通じて人々をつなぎ、地域資源を活用し、循環型の思考を育む場を提供しています。
オンラインでのスキルアップコースや、地域でのプロジェクト活動を通じて、メンバーは食に関する知識やスキルを深めるだけでなく、地域の課題解決や資源の有効活用にも取り組んでいます。
例えば、廃棄予定だった着物をネームプレートにリメイクしたり、眠っていた器を活用してパフェを提供するなど、創造的な方法で地域資源を再生させています。
Harmoは単なる学びの場ではなく、メンバー一人ひとりが自分らしく成長し、新たな可能性を広げる場です。
そして、その小さな一歩が、誰かの役に立ち、少しずつ社会をより良い方向に変えていくことを目指しています。
建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者
From a computer screen ‘sign in’ page to the ways of Satoyama : a place where nature and people exist in harmony. My work has been concerned with the circulation of used construction materials, but at a meta level, it has served as the backbone for a group of young adults to practice an interdisciplinary collective intelligence. Thinking through hands-on engagement reveals insights that cannot emerge at a decision-making table or within a lecture format.
I trust that seeds of the greater good lie in the joy and energy emanating from the settings crafted by Harmo. The environmental challenges facing our generation need to be informed by contemporary citizens connected to the ground.
(*) ""Down to Earth"" (the name of the Award) refers to a brief political essay written by Bruno Latour in 2018.
コンピュータ画面の「サインイン」ページから、自然と人々が調和して共存する里山の暮らしまで。私の取り組みは、使用済み建設資材の循環をテーマにしてきましたが、メタレベルでは、若い大人たちが学際的な集合知を実践する基盤として機能してきました。
実践を通じた思考は、会議室の意思決定や講義形式では得られない洞察を生み出します。実際に手を動かしながら考えることで、より深い理解と創造的なアイデアが引き出されるのです。
Harmoが生み出す場から放たれる喜びとエネルギーに、より大きな善の「種」が宿っていることを信じています。
私たち世代が直面する環境課題は、地に足のついた現代の市民の視点によってこそ導かれるべきです。
「Down to Earth」(アワード名)は、2018年にブルーノ・ラトゥールが発表した短い政治論文に由来しています。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual