「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
私たちは、日本の沖縄県石垣市にて、サーキュラーエコノミーをコンセプトとした牧場「八重山列島カーボンフリーファーム」の運営を開始します。
カーボンフリーファーム構想の第一弾となる八重山列島カーボンフリーファームでは、カーボンニュートラルおよび石垣島における家畜糞尿由来の環境汚染問題の解決に貢献するためのソリューションとなる事業を通して、サーキュラー(バイオ)エコノミーを体現していきます。
1. 石垣市の課題と未来
石垣市は、豊かな自然と畜産業を誇る日本最南端の都市です。しかし、繁栄の裏には、処理しきれない家畜の糞尿による環境汚染といった深刻な課題があると関係者の方々から伺いました。これらは、今後の地域の持続可能性を脅かす問題であり、私たちはこの現実を直視し、地域の環境を含めた生物多様性を守りながら、持続可能な未来を創るためのネイチャーポジティブな事業を推進しています。
2. 脱炭素牛の開発
私たちが目指すのは、温暖化を抑制する『脱炭素牛』の開発です。牛のゲップに含まれるメタンの発生を抑制する飼料の開発および給餌により、二酸化炭素の次に大きな温暖化の原因であるメタン発生量の問題を解決すべく、工学院大学や各研究機関と連携し、海藻養殖および独自飼料の開発等を進めていきます。
3. メタン発酵バイオガス発電
石垣島で発生した家畜糞尿や食品残渣等の有機物を回収し、メタン発酵によるバイオガス発電を行います。この発電過程で生じる発酵残渣は良質な堆肥となり、肥料認定を取得し特殊肥料として地域の農家さんをはじめとした一次産業者へ還元されます。これにより、地域全体の資源循環が促進され、石垣市はサーキュラー(バイオ)エコノミーの実践モデルとなり得ます。
4. サーキュラーエコノミーの実現に向けて
私たちは、バイオガス発電で得られた消化液を活用し、同敷地内で植物工場および陸上養殖事業も計画しております。生物多様性を守りながら資源を無駄にしない持続可能な循環型社会の実現を目指し、地域経済の発展と雇用創出、また自然環境、社会環境、生産環境の調和のとれた新しい農業と未来へ続く新たな道を切り開くものであると確信しています。
また、私たちが描く「地域循環型社会」は、地域が抱える課題を解決しながらシンボルとなる産業と雇用を創出してゆくとともに地域の中で循環する、クローズドループな自立型エネルギーとして安定的なライフラインを形成することです。そして、地域生活者と産業がお互いを尊重できる“Jimotofirst”の社会を形成し定着させることで、自然災害等の有事でも安心して暮らせるサステナブルな社会の創出を目指します。
The Living / 創業者兼プリンシパル、コロンビア大学大学院建築・計画・保存研究科准教授
Like gluten-free food, a carbon-free farm involves subtle changes that create a huge impact. This project involves decarbonizing beef through seaweed-based foods that serve to reduce methane emitted by cows. It also involves energy and fertilizer produced from methane and organic waste. And it incorporates composting and aquaculture. More broadly, the project inspires us by expanding the boundaries of design. It aims design intelligence at dynamic systems rather than static objects. And along the way, it encompasses everyday living and connects the personal and the collective with an exciting new direction for society.
グルテンフリー食品が食文化を静かに変革したように、カーボンフリー農場もまた、小さな変化から巨大なインパクトを生み出します。
このプロジェクトでは、牛のメタン排出を抑える海藻ベースの飼料を活用することで、脱炭素化を目指しています。また、メタンや有機廃棄物からエネルギーや肥料を生み出し、堆肥化や水産養殖を統合的に取り入れることで、持続可能性への新しいアプローチを提示しています。
その本質は、デザインの枠を広げることにあります。つまり静的な「モノ」ではなく、動的な「システム」に知性を向け、日常生活を包括しながら、個人と社会を結びつける新たな社会の方向性を描いているのです。
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual