「土に還る」循環型センサデバイス
大阪大学産業科学研究所
さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)
石垣島を中心とする島々の集まりを八重山諸島と言います。
八重山諸島といえば世界有数のサンゴ礁が有名ですが、近年八重山諸島海域ではサンゴ礁が急激に死滅しています。その原因は温暖化やオニヒトデの大発生もありますが、実は農地からの赤土や栄養塩類、生活排水などの海への流入、つまり私たちの活動がもたらす陸域からの影響が一番の原因です。これらを踏まえサンゴに優しい取り組みを部門ごとにガイドラインとして整理し、このガイドラインを達成した事業者をコラコラ認証として認定する取り組みを進めています。
陸域から海域までの一連の環境保全がサンゴ礁だけでなく自然環境全般の環境保全につながると考えています。
ローカル認証というツールを使って、人にやさしく地球にもやさしい経済の在り方のデザインに取り組んでいます。
国内外でのローカル認証の事例を知った有機農業を営むある事業者が、まずは食に関心の高い農、飲食、宿の仲間に呼びかけて勉強会を開いたことが始まりです。
2019年5月に第一回の勉強会を始め1年間で8回の勉強会を開催し、ローカル認証の概要を学んだりガイドライン作りをしたりしました。勉強会では、他業種の人達が集まって、年齢や性別、実績、年数など関係なく話しをしました。横の壁を取払い一緒にアイデアを生み出しながらこの環境問題に取組んでいくことも重要なので、サンゴ礁(coral)と協働(collaboration)を組合わせて頭文字をとり、「コラコラ」という名前になりました。
2020年に「農」「飲食」「宿」のガイドラインが完成し、2021年に参加型認証として活動開始。事業者だけで取り組むものではなく、一般市民の方々を巻き込める制度づくりをしています。
初めは7事業者で始まったコラコラ認証ですが、毎年着実に認証事業者さんが増えて、10月17日現在、認証事業者は21組います(部門は農、飲食、宿、リラクゼーション)。
建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者
I’m not a fan of certification systems; I sometimes suspect them to take the spotlight instead of the actual field work. CoraColla's entry to the crQlr Awards and the context of Yaeyama islands offered me a focus on scale. I like the story of how the idea came about, how it led to study-sessions and how it created spaces to address the stakes and engage with stakeholders. The tool, intentionally humble, is an appropriate stewardship mechanism: the acceptance of responsibility to shepherds and safeguarding the valuables of others. It supports backwards investigations of potential cause-and-consequence chains, and through finding the forms and language to reach out widely, people from all walks of life will contribute to regenerating coral reefs. In practice, to prevent red soil erosion, I want these sticks to be stuck in the field for more than 1 meter!
私は認証システムにあまり賛成ではありません。時折、実際の現場作業よりも認証自体が脚光を浴びているのではないかと疑うことがあります。しかし、CoraCollaのcrQlr Awardsへの参加や八重山諸島を舞台としたプロジェクトは、「スケール」という観点に焦点を当ててくれました。アイデアがどのように生まれ、それが勉強会を生み出し、関係者との対話を深める場を作り出したという物語には心動かされます。
意図的に控えめに設計されたこのツールは、適切な管理メカニズムとして機能しています。これは、他者の貴重な資源を守り導く責任を受け入れる「スチュワードシップ」の考え方に合致しています。また、因果関係をさかのぼって調査する手法を支援し、広く届くための形や言葉を見つけることで、あらゆる背景の人々がサンゴ礁の再生に貢献できるようになります。
実際の作業では、赤土の流出を防ぐために、これらの棒を1メートル以上の深さで地面にしっかりと固定してほしいと思っています!
廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】
BIOTECHWORKS-H2, Inc.
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
LightEd
LightEd
アースフレンドリーな黒毛和牛「脱炭素牛」の開発と、有機系廃棄物を原材料としたメタン発酵バイオガス発電による循環型社会の創造
農地所有適格法人 八重山列島カーボンフリーファーム合同会社
Thaely
Thaely Pvt Ltd
Natural paper from fallen leaves
Releaf Paper France SAS
タイヤを黒から白へ:ナノテクノロジータイヤ強化素材を脱炭素社会と豊かな海のために
リッパー株式会社
Woola
Woola OÜ
海と生きるマテリアル「amuca®」
amu株式会社
TOILETOWA
JIEN LLP・遠野未来建築事務所
Cement Project
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Vleur
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 SAMCARAプロジェクト
Perspire
Nate Fiber limited
中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究
個人
Stone Waste is Bliss Ceramic Tiles
Ignorance is Bliss
The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral
rrreefs
ReLink —建材リユースDXのプラットフォーム—
明治大学
Harmo(ハルモ):食を通じた循環型コミュニティの創造
合同会社Ramune Pic
「ゆたかなイばしょ」廻るアートラウンジ
似て非works
The Growing Pavilion
Company New Heroes / Biobased Creations
BLUE FRONT SHIBAURA SUSTAINABLE ACTION
野村不動産㈱
Seaweedery project
Seaweedery
CIRCULAR ERP
sykell GmbH
林地残材を発酵させて人も自然も美しくする誰もが嬉しい循環活動
株式会社テーブルカンパニー 発酵温浴nifu Table Company, Inc. Fermented Bath Nifu
Sustainable Doka Practise
Individual