• #ISHIGAKI ILAND
  • #REGENERATIVE
  • #LOCALECONOMY

さんごに優しい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)

さんごにやさしい八重山ローカル認証 コラコラ(CORALCOLLABO)

  • #ISHIGAKI ILAND
  • #REGENERATIVE
  • #LOCALECONOMY

PRIZE

  • Stewardship Award

Video

Description

Story

Images

Judge’s Comments

Renaud Haerlingen

建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者

Stewardship Award

I’m not a fan of certification systems; I sometimes suspect them to take the spotlight instead of the actual field work. CoraColla's entry to the crQlr Awards and the context of Yaeyama islands offered me a focus on scale. I like the story of how the idea came about, how it led to study-sessions and how it created spaces to address the stakes and engage with stakeholders. The tool, intentionally humble, is an appropriate stewardship mechanism: the acceptance of responsibility to shepherds and safeguarding the valuables of others. It supports backwards investigations of potential cause-and-consequence chains, and through finding the forms and language to reach out widely, people from all walks of life will contribute to regenerating coral reefs. In practice, to prevent red soil erosion, I want these sticks to be stuck in the field for more than 1 meter!

私は認証システムにあまり賛成ではありません。時折、実際の現場作業よりも認証自体が脚光を浴びているのではないかと疑うことがあります。しかし、CoraCollaのcrQlr Awardsへの参加や八重山諸島を舞台としたプロジェクトは、「スケール」という観点に焦点を当ててくれました。アイデアがどのように生まれ、それが勉強会を生み出し、関係者との対話を深める場を作り出したという物語には心動かされます。
意図的に控えめに設計されたこのツールは、適切な管理メカニズムとして機能しています。これは、他者の貴重な資源を守り導く責任を受け入れる「スチュワードシップ」の考え方に合致しています。また、因果関係をさかのぼって調査する手法を支援し、広く届くための形や言葉を見つけることで、あらゆる背景の人々がサンゴ礁の再生に貢献できるようになります。
実際の作業では、赤土の流出を防ぐために、これらの棒を1メートル以上の深さで地面にしっかりと固定してほしいと思っています!

Winners

Special Prize Winners