• #Hydrogen
  • #Renewable Energy
  • #Circuler Economy

廃棄物から水素、水素から再生可能エネルギーへ 【ごみZEROプロジェクトBIOTECHWORKS-H2】

BIOTECHWORKS-H2, Inc.

  • #Hydrogen
  • #Renewable Energy
  • #Circuler Economy

PRIZE

  • Hydrogen Economy Prize
  • clothing to hydrogen

Video

Description

Story

Images

Judge’s Comments

David Benjamin

The Living / 創業者兼プリンシパル、コロンビア大学大学院建築・計画・保存研究科准教授

Hydrogen Economy Prize

Like the Glucose Economy articulated by former U.S. Energy Secretary Steven Chu, the Hydrogen Economy helps us imagine a society based not on polluting and limited resources like petroleum, but instead on clean and renewable resources like plant sugars and hydrogen. This project admirably takes on greenwashing in the fashion industry, and targets components of the waste stream that are difficult to recycle. This is crucial because the circular economy will require the recirculation of not just easy-to-reuse components, but also difficult-to-reuse components. In addition, the project involves advanced scientific research as well as industrialized processing. The result is the conversion of organic waste into clean hydrogen that can provide abundant energy. There is clearly the potential to scale up and have a very big impact on global waste and carbon emissions. And more fundamentally, the project aims to transform our collective understanding of what is possible, as it fosters “both environmental recovery and a shared sense of wonder.”

元米国エネルギー長官スティーブン・チューが提唱した「グルコース経済」が示すように、「水素経済」は、石油のような汚染を引き起こす有限資源に代わり、植物由来の糖や水素といったクリーンで再生可能な資源を基盤とする未来社会のビジョンを描き出します。
このプロジェクトは、ファッション業界におけるグリーンウォッシングを鋭く見据え、リサイクルが難しい廃棄物に焦点を当てています。循環型経済の実現には、再利用が容易な素材だけでなく、再利用が困難な素材の循環も不可欠であり、この取り組みはその核心に触れています。
高度な科学研究と産業プロセスを組み合わせ、有機廃棄物をクリーンな水素エネルギーへと変換するこのプロジェクトは、世界的な廃棄物問題や炭素排出の削減に向けた大きな可能性を秘めています。その影響力はスケーラブルであり、未来のエネルギーの在り方に革新をもたらすことでしょう。
しかし、このプロジェクトが目指すのは単なる技術的な成功ではありません。「環境の回復」と「共有される驚き」 を同時に育み、私たちの「何が可能か」という集団的な理解を根底から揺さぶるのです。

廣末幸子 / Sachiko Hirosue

株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長

clothing to hydrogen

Time is passing by without action, and just waiting for “reduce” “reuse” is no longer an excuse. With that mindset, there were no takers, so they went abroad and worked on the technology - and now, are actively working on setting up a pilot plant in Japan - this is an interesting and dynamic turn of events in the circular economy of degrading organic matter into hydrogen. They are now collecting clothing, to enter the waste from fast fashion.

時間が過ぎ去る中で、ただ「削減」や「再利用」を待つだけでは、もはや言い訳になりません。そのような考え方のもとでは支持者を得られず、彼らは国外へ出て技術開発を進めました。そして現在、日本でのパイロットプラントの設置に向けた積極的な取り組みを進めています。これは、有機物を分解して水素を生み出すサーキュラーエコノミーにおける興味深くダイナミックな展開です。
さらに、彼らは現在、繊維製品を収集し、ファストファッションから出る廃棄物の分野に参入しようとしています。この新たな取り組みが、持続可能な未来を目指す重要な一歩となることでしょう。

Winners

Special Prize Winners