• #Ocean plastics
  • #Upcycle
  • #Tracability

海と生きるマテリアル「amuca®」

amu株式会社

  • #Ocean plastics
  • #Upcycle
  • #Tracability

PRIZE

  • TideTurner Prize
  • Preventative Protection of the Oceans Prize

Video

Description

Story

Images

Judge’s Comments

Gregory Constantine

Air Company CEO兼創業者

TideTurner Prize

amuca® champions an upcycling process that—at face value—already exists. The recycling of ocean plastics is not necessarily a new innovation, nor is the recycling of waste fishing equipment, but it is their unique approach to attacking the problem at its source that offers the most novel solution. Working proactively and directly with fisherman and communities that rely primarily on fishing as a source of income, amuca® fosters direct relationships with key industry stakeholders to both educate them on the environmental impacts due to negligent practices, while establishing critical business incentives that give fisherman an alternative way of disposing of their waste equipment.

What makes amuca® stand out is:
Principally their adherence to the 3 P’s; they have created a proven product that impacts People on both ends of a complex and fraught supply chain, their product provides tangible alternatives to both practices and production methods across both the fishing and garment industry when applied at scale fundamentally improve the Planet’s ocean biodiversity, and the Profit of their product’s implementation can be seen both financially and ecologically as it creates premium fiber alternatives that could disrupt industries while creating a healthier ocean that fosters healthier growth in fish populations.

But fundamentally, it is their proactive method of operation that separates them from their comparable counterparts who rely heavily on recycling fishing industry or ocean plastic after it has already entered the water. amuca® has adopted an active posture to create measurable change, rather than the prevailing passive efforts.

amuca® represents an ethos that should be more widely adopted in order to create tangible climate solutions, their product is proven alternative that has the potential to impact a myriad of industries that are the largest contributors to environmental harm, but most critically, their product creates the truest form of a circular economy by connecting with individuals at both ends of a products life. The sourcing of materials directly with fisherman is critical, but creating products that consumers can hold in their hand and understand their role in creating change creates true advocacy and ambassadors for a cause.

amuca®は、一見すると既存の手法である「アップサイクル」のプロセスを掲げています。
海洋プラスチックや廃棄漁具のリサイクル自体は新しい技術ではありませんが、問題の根源に直接アプローチする独自の姿勢が、他にない革新的な解決策を示しています。
amuca®は、漁業を主要な収入源とする漁師や地域社会と積極的かつ直接的に連携し、環境への影響を理解してもらうための教育を行うと同時に、漁具廃棄に代わる実質的なビジネスインセンティブ を提案しています。この直接的な関係構築は、業界の主要なステークホルダーとの信頼を深め、環境保全と経済的持続可能性を両立させる重要な一歩となっています。

amuca®が際立っているのは、3つの「P」への揺るぎない取り組みにあります。
まず、「People(人)」 への影響です。複雑で課題の多いサプライチェーンの両端において、amuca®は直接的で実質的なインパクトをもたらし、漁業と衣料産業双方において、慣習や生産方法に対する具体的な代替手段を提示しています。
次に、「Planet(地球)」 に対する貢献です。amuca®の製品が大規模に適用されれば、海洋生物多様性の保全が加速し、より健全な海が育まれることで、魚類の個体数の増加や持続可能な漁業の成長を支える基盤となります。
最後に、「Profit(利益)」 の側面です。経済的および生態学的な利益が両立しており、プレミアムな繊維代替品の提供は業界に破壊的な変革をもたらす可能性を秘めています。同時に、海の健康を取り戻すことで、漁業資源の回復や地域経済への長期的な恩恵も見込めます。

しかし、amuca®を真に際立たせているのは、その「先手を打つ」運営手法です。
多くの類似の取り組みが、海洋プラスチックや漁業廃棄物を水中に流出した後 に回収・リサイクルするのに対し、amuca®は問題が発生する前段階での対策に積極的に取り組んでいます。
その能動的な姿勢 は、従来の受動的な取り組みとは一線を画し、測定可能な変化 を生み出す力を持っています。amuca®は、問題の根源に対する直接的なアプローチを通じて、真の環境改善と持続可能な未来の実現に貢献しています。

amuca®は、気候変動への具体的な解決策を生み出すために、より広く採用されるべき理念を体現しています。
同社の製品は、環境への負荷が大きい数多くの産業に対する実証済みの代替手段であり、最も重要なのは、製品のライフサイクルの両端にいる個人をつなぐことで、真の循環型経済を実現している点です。
漁師と直接連携して原材料を調達するプロセスは不可欠ですが、同時に、消費者が手に取れる製品を通じて「自らが変化を生み出す一員である」 という意識を醸成することで、真の支持者やアンバサダーを生み出しています。

廣末幸子 / Sachiko Hirosue

株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長

Preventative Protection of the Oceans Prize

This project contributes to the biocircular economy by preventing the plastic fishing nets from entering the oceans by collecting unwanted fishing nets directly from fishermen, and thus indirectly keeping sea inhabitants from getting tangled in these abandoned nets. By focusing on a specific category of ocean plastics, they are able to focus their recycling process, and their re-use market. We cannot stop using plastics without replacement materials in all applications. Ocean plastic waste cannot be described as a monolith. This is a relevant and preventative solution, and would love for it to roll out to all parts of the world. The project ensures the appeal to a greater mass using traceability tags, with a message to the next consumer. If collections networks are considered, then how to scale-up? Will it be to centralize or decentralize the process? Collecting nets that have sunk into the oceans would be wonderful if possible to consider.

このプロジェクトは、「生物循環型経済」に貢献するものです。不要になった漁網を漁師から直接回収することで、これらが海に流出するのを防ぎ、結果的に放置された漁網に海洋生物が絡まる事態を間接的に防いでいます。特定のカテゴリーの海洋プラスチックに注目することで、リサイクルプロセスと再利用市場に集中できています。
すべての用途で代替素材がない限り、プラスチックの使用を完全にやめることは困難です。また、海洋プラスチック廃棄物を一括りにして語ることはできません。このプロジェクトは、非常に重要かつ予防的な解決策を提示しており、ぜひ世界中で展開してほしいと思います。
さらに、このプロジェクトはトレーサビリティタグを活用し、次の消費者に向けたメッセージを込めることで、多くの人々に魅力を感じてもらえる仕組みを整えています。ただし、回収ネットワークを検討する際、どのように規模を拡大するかが課題となります。プロセスを中央集約型にするか、分散型にするかを決める必要があります。また、海底に沈んでいる漁網を回収する方法が実現可能であれば、それを考慮するのも素晴らしいアプローチです。

Winners

Special Prize Winners