
廣末幸子 / Sachiko Hirosue
株式会社大阪鉛錫精錬所 代表取締役社長
高度経済成長期の渦中である1970年に生まれ、アートとサイエンスの世界が滲み混ざる辺縁空間の表現に取り組む。人間の健康における環境の役割を提唱するべく、 DIY Open Scienceを通してグローバル連携を推進している。The Johns Hopkins Universityで理学士号、MIT/Harvard HST MEMPで生体医工学と化学工学の理学博士号を取得。Mount Sinai School of Medicineでは遺伝子治療に、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)ではバイオ・ナノマテリアルに重点を置いたワクチン開発に従事。現在は、大阪鉛錫精錬所の4代目社長として、鉛・超硬再生の未来に取り組んでいる。
Judge’s selections
Collective Building
Connecting demolition pieces and surplus supplies to designers provides a direct path for materials to find a new life in the circular economy. The team aims to make a sharing community, the next step being, convincing individual stakeholders to join their vision. Very exciting project, would love to see this happen. The project would benefit from support on the business development and marketing or rather, community development.
解体された部材や余剰資材をデザイナーにつなげることで、これらの素材が循環型経済の中で新たな命を得る直接的な道筋を提供します。このチームは、共有型のコミュニティを構築することを目指しており、次のステップとして、個々の関係者にこのビジョンへの参加を促すことを計画しています。非常にエキサイティングなプロジェクトであり、ぜひ実現してほしいと思います。このプロジェクトには、ビジネス開発やマーケティング、あるいはコミュニティ開発の面での支援があれば、さらに発展するでしょう。
Preventative Protection of the Oceans Prize
This project contributes to the biocircular economy by preventing the plastic fishing nets from entering the oceans by collecting unwanted fishing nets directly from fishermen, and thus indirectly keeping sea inhabitants from getting tangled in these abandoned nets. By focusing on a specific category of ocean plastics, they are able to focus their recycling process, and their re-use market. We cannot stop using plastics without replacement materials in all applications. Ocean plastic waste cannot be described as a monolith. This is a relevant and preventative solution, and would love for it to roll out to all parts of the world. The project ensures the appeal to a greater mass using traceability tags, with a message to the next consumer. If collections networks are considered, then how to scale-up? Will it be to centralize or decentralize the process? Collecting nets that have sunk into the oceans would be wonderful if possible to consider.
このプロジェクトは、「生物循環型経済」に貢献するものです。不要になった漁網を漁師から直接回収することで、これらが海に流出するのを防ぎ、結果的に放置された漁網に海洋生物が絡まる事態を間接的に防いでいます。特定のカテゴリーの海洋プラスチックに注目することで、リサイクルプロセスと再利用市場に集中できています。
すべての用途で代替素材がない限り、プラスチックの使用を完全にやめることは困難です。また、海洋プラスチック廃棄物を一括りにして語ることはできません。このプロジェクトは、非常に重要かつ予防的な解決策を提示しており、ぜひ世界中で展開してほしいと思います。
さらに、このプロジェクトはトレーサビリティタグを活用し、次の消費者に向けたメッセージを込めることで、多くの人々に魅力を感じてもらえる仕組みを整えています。ただし、回収ネットワークを検討する際、どのように規模を拡大するかが課題となります。プロセスを中央集約型にするか、分散型にするかを決める必要があります。また、海底に沈んでいる漁網を回収する方法が実現可能であれば、それを考慮するのも素晴らしいアプローチです。
clothing to hydrogen
Time is passing by without action, and just waiting for “reduce” “reuse” is no longer an excuse. With that mindset, there were no takers, so they went abroad and worked on the technology - and now, are actively working on setting up a pilot plant in Japan - this is an interesting and dynamic turn of events in the circular economy of degrading organic matter into hydrogen. They are now collecting clothing, to enter the waste from fast fashion.
時間が過ぎ去る中で、ただ「削減」や「再利用」を待つだけでは、もはや言い訳になりません。そのような考え方のもとでは支持者を得られず、彼らは国外へ出て技術開発を進めました。そして現在、日本でのパイロットプラントの設置に向けた積極的な取り組みを進めています。これは、有機物を分解して水素を生み出すサーキュラーエコノミーにおける興味深くダイナミックな展開です。
さらに、彼らは現在、繊維製品を収集し、ファストファッションから出る廃棄物の分野に参入しようとしています。この新たな取り組みが、持続可能な未来を目指す重要な一歩となることでしょう。
when tires change color
Many of the automobile technologies are reaching 100 years old. This project aims to replace the carbon-black for cellulose derived nanofibers. This is an exciting prospect, with carbon black being an important resource that can be used for other applications. This is a pro-spective technological solution to possible upcoming EU regulations. Now that technology can do it, it is whether we can achieve a design challenge - to get society and consumers to accept the 100 year old notion that tires are black. It would be important (and also on the company timeline) to determine the degradability, and what the health effects are of the new material tire dust.
多くの自動車技術は100年を迎えようとしています。このプロジェクトは、タイヤの原材料であるカーボンブラックをセルロース由来のナノファイバーで代替することを目指しています。カーボンブラックは他の用途にも活用できる貴重な資源であり、この試みは非常にエキサイティングな展望を持っています。また、これは将来のEU規制に対応するための先進的な技術的解決策でもあります。
技術的には実現可能となった今、次なる課題は、タイヤが黒いという100年前からの概念を社会や消費者に受け入れてもらうデザインの挑戦です。さらに、新素材によるタイヤの粉塵の分解性や健康への影響を評価することが重要であり、これが企業のタイムライン上でも優先されるべき課題となっています。このような検討が、持続可能な未来への一歩となるでしょう。
wrap us in wool
Reducing the world's bubble wrap in half by 2030 is an achievable goal. Recyclable, with raw materials available, now is the time for this product to be known. It is impressive to have fair trade and fair work condition practices declared and transparent in the beginning. I can imagine sheep farmers from around the world being happy.
2030年までに世界のプチプチ(バブルラップ)を半減させるという目標は、実現可能なものです。この製品はリサイクル可能で、原材料も十分に確保されています。今こそ、この取り組みを広く知らしめる時です。
特筆すべきは、公正な取引と労働条件の実践が、プロジェクトの初期段階から明示され、透明性が確保されている点です。このような取り組みは、世界中の牧羊業者たちにも喜びをもたらすことでしょう。