
Renaud Haerlingen
建築家、Rotor元プリンシパル、Rotor Deconstruction 共同創業者
Rotorの元プリンシパル(2010年から2020年まで)、そしてRotor Deconstructionの共同創設者。また、ベルギーに拠点を置くこれらの協同組合において現在も連携メンバーとして活動中。Rotorでは、幅広いデザインプロジェクトの指導のほか、デザイン支援に関するコンサルタント業務や、不動産業界の著名な関係者との連携を主導してきた。
近年は、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート、TUデルフト、ETHチューリッヒ、ウィーン応用美術大学のソーシャルデザイン学科、ペルー・カトリック大学、タイのチュラロンコン大学などにおいて講義、スタジオ運営、複数のアカデミックワークショップを行っている。また2015年以降、スイスの主要機関との関係や現地の関係者とのつながりを通じて、スイスとの特別な関係を有しており、2023年にはジュネーブに移住している。
それ以前は、中東でのプロジェクトにおいてデザイン開発に従事し、ブリュッセルの共同体「Boups」のメンバーとして、フリーパーティーの開催や公共イベントのデザインに携わった。1990年代後半には、妹島和世や伊東豊雄によるマスタークラスへの参加も経験しており、日本建築に対する感性も持ち合わせている。
Rotorは2005年に設立され、物質の流れー資源、廃棄物、使用および再利用などーに関心を持ち、取り組んでいる専門家グループである。Rotorのアプローチは、常に建築環境に対する人間の計画、監視、長期使用の影響に焦点を当てており、多くの場合視覚的な側面に注目する。また、2014年に設立された別のスピンオフ組織であるRotor Deconstructionの名の下で、解体および再販活動も並行して行っている。
Judge’s selections
Opalis Award
I wish to christen this award under the Opalis umbrella in recognition of the resonating undertaking of pointing these remarkable companies on the map of Japan. Opalis.eu, an anagram of Spolia - the roman practice of repurposing architectural stones - is an online directory of reclaimed materials resellers recognized as a milestone for supporting circular schemes in the construction sector.
The possibility of reuse in architecture implies, on one hand, a proper handling of the end-of-life of a construction, backed by adequate assessments, and on the other hand the integration of materials that are not new into a design and a building process. However small, marginal, or focused on antiques, the professional companies trading reused materials are faced with the full spectrum of economic viability and are dealing with the challenge of moving, storing and preparing construction materials. For these reasons, they are the experts to count on at a time to regrow these meaningful practices
この賞を「Opalis」の名のもとに贈りたいと思います。それによって、日本におけるこれらの素晴らしい企業を地図上に示すという意義深い取り組みを讃えたいと思います。Opalis.eu は「Spolia」(古代ローマにおける建築石材の再利用という伝統)のアナグラムであり、建設業界における循環型の取り組みを支援するリサイクル資材販売業者のオンラインディレクトリとして重要なマイルストーンとなっています。
建築における再利用の可能性は、一方では建設物の寿命が尽きた際の適切な処理が必要であり、これには十分な評価が裏付けとなります。他方では、新品ではない材料をデザインや建築プロセスに組み込むことが求められます。規模が小さくても、アンティークに特化していても、再利用材料を取り扱う専門企業は、経済的な実現可能性の全領域に直面し、建築材料の移動、保管、準備といった課題に取り組んでいます。
こうした理由から、これらの企業は、これからの時代において再利用という意義深い実践を再び広める上で信頼すべき専門家なのです。
Out of Dark Age Award
Tires are black and the black is dirty. The pursuit to develop a natural tire reinforcement material invites us to look at a sub-part of an extremely common object. While it may not seem to be a sexy topic, reinforcement is the elephant in the room, and tire pollution is a major problem.
The work of Lipper, associated with an extended Shizuoka ecosystem, demonstrates a high level of maturity. Once our attention is caught on this issue, Lipper’s white color-based solution is bliss. The look is a quintessential inversion and a refreshing display to introduce a new era. I’m looking forward to its industrial deployments.
タイヤは黒く、その黒は“汚れ”でもある。自然由来のタイヤ強化材を開発しようとする取り組みは、私たちに非常に身近なものの意外な一面に目を向けさせてくれます。一見、魅力的なテーマには思えないかもしれませんが、強化材こそがこの問題の核心であり、タイヤ汚染は見過ごすことのできない深刻な課題なのです。
静岡の広範なエコシステムと連携するLipperの取り組みには、成熟度の高さがうかがえます。この問題に目を向けた時、Lipperの「白」を基調としたソリューションは、まさに一筋の光のようです。その見た目は従来の概念を根底から覆すものであり、新しい時代の到来を告げる清々しい表現でもあります。今後の産業展開が非常に楽しみです。
Stewardship Award
I’m not a fan of certification systems; I sometimes suspect them to take the spotlight instead of the actual field work. CoraColla's entry to the crQlr Awards and the context of Yaeyama islands offered me a focus on scale. I like the story of how the idea came about, how it led to study-sessions and how it created spaces to address the stakes and engage with stakeholders. The tool, intentionally humble, is an appropriate stewardship mechanism: the acceptance of responsibility to shepherds and safeguarding the valuables of others. It supports backwards investigations of potential cause-and-consequence chains, and through finding the forms and language to reach out widely, people from all walks of life will contribute to regenerating coral reefs. In practice, to prevent red soil erosion, I want these sticks to be stuck in the field for more than 1 meter!
私は認証システムにあまり賛成ではありません。時折、実際の現場作業よりも認証自体が脚光を浴びているのではないかと疑うことがあります。しかし、CoraCollaのcrQlr Awardsへの参加や八重山諸島を舞台としたプロジェクトは、「スケール」という観点に焦点を当ててくれました。アイデアがどのように生まれ、それが勉強会を生み出し、関係者との対話を深める場を作り出したという物語には心動かされます。
意図的に控えめに設計されたこのツールは、適切な管理メカニズムとして機能しています。これは、他者の貴重な資源を守り導く責任を受け入れる「スチュワードシップ」の考え方に合致しています。また、因果関係をさかのぼって調査する手法を支援し、広く届くための形や言葉を見つけることで、あらゆる背景の人々がサンゴ礁の再生に貢献できるようになります。
実際の作業では、赤土の流出を防ぐために、これらの棒を1メートル以上の深さで地面にしっかりと固定してほしいと思っています!
Down to Earth Award
From a computer screen ‘sign in’ page to the ways of Satoyama : a place where nature and people exist in harmony. My work has been concerned with the circulation of used construction materials, but at a meta level, it has served as the backbone for a group of young adults to practice an interdisciplinary collective intelligence. Thinking through hands-on engagement reveals insights that cannot emerge at a decision-making table or within a lecture format.
I trust that seeds of the greater good lie in the joy and energy emanating from the settings crafted by Harmo. The environmental challenges facing our generation need to be informed by contemporary citizens connected to the ground.
(*) ""Down to Earth"" (the name of the Award) refers to a brief political essay written by Bruno Latour in 2018.
コンピュータ画面の「サインイン」ページから、自然と人々が調和して共存する里山の暮らしまで。私の取り組みは、使用済み建設資材の循環をテーマにしてきましたが、メタレベルでは、若い大人たちが学際的な集合知を実践する基盤として機能してきました。
実践を通じた思考は、会議室の意思決定や講義形式では得られない洞察を生み出します。実際に手を動かしながら考えることで、より深い理解と創造的なアイデアが引き出されるのです。
Harmoが生み出す場から放たれる喜びとエネルギーに、より大きな善の「種」が宿っていることを信じています。
私たち世代が直面する環境課題は、地に足のついた現代の市民の視点によってこそ導かれるべきです。
「Down to Earth」(アワード名)は、2018年にブルーノ・ラトゥールが発表した短い政治論文に由来しています。
Already There Award
I would like to present the Already There Award as a lifetime achievement recognition. Beyond the Yutaka Ibasho Mobile Circulation Lounge, this application unveiled a series of quietly remarkable works from Minoru Inayoshi and Nite Hi Works.
As of today, the notion of value has been lost in translation through the shortcuts of modern economics and misunderstandings of externalities. Meanwhile, materials at the scale of objects, spaces, or towns are being discarded around us. The ability to craft and plot qualitative situations from overlooked conditions and existing materialities hones precious skills to reconsider value. This body of work illuminates pathways to transcend the appeal to novelty fallacy and to create refined beauty through a nuanced engagement with the traces of the past.
「Already There Award」を生涯功労賞として贈りたいと思います。
「ゆたかなイばしょ 廻るアートラウンジ」を超えて、今回の応募ではMinoru InayoshiとNite Hi Worksによる静かに際立つ作品群がありました。
今日、現代経済の効率優先の手法や外部性(外部影響)に対する誤解によって、「価値」という概念が正しく理解されなくなっています。その一方で、物、空間、あるいは街というスケールで存在する素材が、私たちの身の回りで廃棄されています。しかし、見過ごされがちな状況や既存の物質性から質的な状況を創り出し、構想する能力は、価値を再考する上で極めて重要なスキルを磨くものです。
この作品群は、新奇性に頼る魅力という誤った考えを超え、過去の痕跡と繊細に向き合うことで、洗練された美を生み出すための道筋を示しています。