
浦野 奈美 / Nami Urano
FabCafe Kyoto マーケティングリーダー、SPCSコミュニティマネージャー
大学卒業後ロフトワークに入社。渋谷オフィスにてビジネスイベントの企画運営や日本企業と海外大学の産学連携のコミュニティ運営を担当。2020年にはFabCafe Kyotoのレジデンスプログラム「COUNTERPOINT」の立ち上げと運営に従事。また、FabCafeのグローバルネットワークの活動の言語化や他拠点連携の土壌醸成にも奔走中。2022年からは、自然のアンコントローラビリティを探究するコミュニティ「SPCS」の立ち上げと企画運営を担当。大学で学んだ社会保障やデンマークのフォルケホイスコーレ、イスラエルのキブツでの生活、そして、かつて料理家の森本桃世さんと共催していた発酵部活などが原体験となって、場の中にカオスをつくることに興味がある。
Judge’s selections
Sensing with Nature Prize
Currently, circular initiatives are spreading across the globe, and companies are trying to measure their environmental impact in every possible way. Moving forward, monitoring complex environmental factors like biodiversity will become even more prevalent, along with the development of new technologies. Considering a future where sensor devices left in harsh environments for extended periods could themselves become an environmental burden, this technology and perspective will play a crucial role in anticipating such challenges and supporting our efforts.
今、世界中でサーキュラーな取り組みが広がり、企業は環境へのインパクトをあらゆる手で測ろうとしている。これから、生物多様性など複雑な環境状況のモニタリングがさらに行われていくだろうし、技術も開発されていくだろう。厳しい環境下にずっと置いておくセンサーデバイスが環境負荷になっていく未来も予想できる中で、この技術や着眼点はいち早くそうした未来を見据えて我々の活動を後押しする一助となるだろう。
Nature Positve Prize
This project not only solves problems, but also creates unique experiences while generating economic cycles that connect mountains and cities. In order to create activities like this project, which goes beyond solving problems, it is necessary to create new culture. Although it is very difficult to reach this level, this project has actually achieved it and created a new market. It would be wonderful if such cycles were created in various mountains and nearby cities.
このプロジェクトは問題を解決するだけでなく、ユニークな体験を生み出し、山と都市を繋ぐ経済循環を生み出している。このプロジェクトのような、課題解決にとどまらない活動にするためには、新しい文化創造をする必要があり、このレベルに到達するのは非常に難しいが、彼らはそれを実際にやり遂げ、新たな市場を生み出している。さまざまな山と近くの都市でこうした循環が生まれていったら素晴らしいと思う。
Removing the Lid Prize
With the advent of sewage systems, excrement has become invisible, making it difficult to even imagine how it is broken down. For too long, we've been focused on simply "covering up the stink." This alternative system, which keeps excrement in place rather than flushing it away, allows non-human organisms to break it down and transform it. By doing so, it may foster a sense of responsibility for the fate of something we'd rather ignore and offer an opportunity to rethink our relationship with non-human stakeholders.
下水システムが整ったことで、排泄物の存在が見えなくなり、それらがどのように分解されていくのか、想像することさえ難しくなってしまった。私たちはあまりに長い間「臭いものに蓋」をしつづけてしまった。この排泄物を水に流さず、その場にとどめ、人間以外の生物によって分解され形を変えていく様子を見るこの仕組みは、自分が一番隠したいものである排泄物の行末にどこか責任感を芽生えさせ、人間以外のステークホルダーとの関係性を変えるきっかけになりうるのではないだろうか。
This is creative value shift Prize
The existence of pee and poo is unique. While they are often seen as representative of "dirty" things, simply saying these words tends to make both adults and children smile. Although we generally dislike them, perhaps we also feel a certain attachment to them because they come from our own bodies. This project creatively and charmingly shifts perspectives by turning pee into soap, transforming something "dirty" into something clean. Using a natural material readily available even in urban environments lacking natural resources is both clever and resourceful. It’s a little unsettling, but it’s also a catchy and intriguing concept that walks a fine line—and one I’d like to try making myself.
おしっこやうんちという存在は特別だ。「汚い」ものの代表例である一方で、この言葉をいうと多くの人が(大人も子どもも)笑顔になる。忌み嫌う存在だが、自分から出るものだから愛着もあるのだろうか。そんなおしっこを、清潔にするための石鹸にするという、まさにクリエイティブでチャーミングな価値転換をしている。自然資源のない都市環境で確実に手に入る自然素材を選んでいる点がニクい。ちょっと怖いがやってみたい絶妙なラインを攻めたキャッチーなプロジェクト、ぜひ私も作ってみたい。
Art and Science Prize
While it is common to use chemicals to develop photographs, there are few examples of this being done using natural materials. I think that in order to carry out this project, we need to have a high level of knowledge of chemistry and a lot of experience with experiments, as well as both creative ideas and a spirit of inquiry. I think that photography will never disappear, and I am happy to know that there are new options and room for exploration.
写真の現像には化学薬品が使われるのが一般的な中で、ここまで自然素材で実践している例は少ないのではないか。このプロジェクトのためには、かなり高度な化学の知識や実験の積み重ねと、クリエイティブな発想や探究心の両方を兼ね備えていないと成し遂げられないと思う。写真がなくなることはないだろうし、新しい選択肢や探求の伸び代が知れて嬉しくなった。