
Maël Hénaff
セントラル・セント・マーチンズ(ロンドン芸術大学)MAマテリアル・フューチャーズ課程主任
フランス出身のアーティスト、音楽プロデューサー、クリエイティブテクノロジスト。現在、ロンドンを拠点に活動。彼の多岐にわたる作品は、サウンドインスタレーション、フィジカルコンピューティング、映画製作、アクティビズムに及び、主にスペキュラティブデザインに焦点を当てている。物語を中心としたアプローチを通じて気候変動の文脈で新興技術を調査し、それらが文化的、社会的、倫理的にどのような影響を与えるかを探求している。 現在、セントラル・セント・マーチンズ(ロンドン芸術大学)でMAマテリアル・フューチャーズの課程主任を務めており、MAリジェネラティブ・デザインの講師も担当。SuperfluxやUP Projectsをはじめとするさまざまなスタジオとコラボレーションしており、彼の研究はロンドンのデザインミュージアム、テート・モダン、ミラノデザインウィーク、ドバイデザインウィークといった著名な場所で展示されている。
彼の実践は、技術をハックして民主化することを目指しており、近未来のシナリオにおいて、技術がどのようにコミュニティに利益をもたらすことができるかについての批判的な議論を促進している。
Judge’s selections
Social and Environmental Justice Prize
The fashion industry faces challenges beyond just materials. Thaely recognises this and proposes a game-changing approach that considers the people involved in the sourcing and manufacturing processes, as well as the recycling systems.
In a world where numerous innovative materials are introduced to the market, ThaelyTex offers a viable solution that supports engaged communities while addressing the urgent issue of plastic waste. The brand effectively highlights the importance of contextualising design processes by creating products that meet local needs.
ファッション業界は、素材だけでなく、それを取り巻くさらなる課題に直面しています。Thaelyはこれを認識し、素材調達や製造過程に関わる人々、そしてリサイクルシステムを包括的に考慮した画期的なアプローチを提案しています。
数多くの革新的な素材が市場に登場する中で、ThaelyTexはコミュニティを巻き込みながら、プラスチック廃棄物という喫緊の課題に取り組む実現可能な解決策を提供しています。このブランドは、デザインプロセスを文脈化し、地域のニーズに応じた製品を創造することで、その重要性を効果的に強調しています。
Paving the Way Prize
The Growing Pavilion effectively demonstrates the potential and advantages of biomaterials while promoting a conversation about the need for the building industry—and beyond—to adopt more sustainable and regenerative practices.
This project takes a comprehensive approach to engage critically with various materials, production systems, communities, and audiences by showcasing a full-scale, 1:1 case study. Designing and collaborating with biomaterials should not be viewed as a limitation if the growth process is carefully considered. The Growing Pavilion serves as an excellent example of this.
The Growing Pavilionは、バイオマテリアルの可能性と利点を効果的に示しながら、建築業界をはじめとするさまざまな分野に対して、より持続可能で“再生的”な実践の必要性を訴える対話の場を提供しています。
このプロジェクトは、素材、製造システム、地域社会、そして観客を巻き込みながら、実物大の1:1スケールのケーススタディを通して包括的にアプローチしています。バイオマテリアルとのデザインやコラボレーションは、成長プロセスを丁寧に考慮すれば決して制約ではなく、大きな可能性へとつながるものです。The Growing Pavilionはその優れた実例として、次世代の建築とものづくりに新たな道筋を示していると言えるでしょう。
Design for Debate Prize
Piss Soap's success hinges on tackling the issue of waste material and fostering a meaningful conversation about how human waste can be beneficial today and in the future.
Piss Soap emphasises the importance of understanding the materials we encounter in our daily lives, their history, and the taboos associated with them. By doing so, Piss Soap aims to design solutions and materials that are mindful of their context.
This initiative not only offers a way to recycle human waste but also provides an opportunity to reconsider our relationship with the materials that surround us and the stigmas attached to them.
Piss Soapの成功は、廃棄物の問題に取り組むと同時に、人間の排出物が現在そして未来にどのように有益となり得るかについて、意味のある対話を生み出すことにかかっています。
このプロジェクトは、私たちが日常で接する素材の成り立ちや背景、そしてそれにまつわるタブーを理解することの重要性を強調しています。この視点を通じて、Piss Soapは状況や文脈に配慮した素材やソリューションをデザインすることを目指しています。
この取り組みは、人間の排出物を再利用する方法を提供するだけでなく、私たちが身の回りの素材とどのように向き合うべきか、そしてそれに付随する偏見やスティグマを見直す貴重な機会をもたらしています。