
David Benjamin
The Living / 創業者兼プリンシパル、コロンビア大学大学院建築・計画・保存研究科准教授
生物学、計算法、デザインの交差地点に焦点を当て、生物を建築に活用するための3つのフレームワークであるバイオプロセシング・バイオセンシング・バイオマニュファクチャリングを明確化する活動を行っている。
The Livingは、多くのデザイン賞を受賞しており、Architectural LeagueのEmerging Voices Award、アメリカ建築家協会ニューヨーク支部のNew Practices Award、MoMAとMoMA PS1のYoung Architects Program Award、そしてHolcim Sustainability Awardが挙げられる。また近年のプロジェクトとしては、Princeton Architecture Laboratory(建設技術の研究を目的とする、プリンストン大学の新棟)、Pier 35 EcoPark(水質に応じて色が変化する長さ60mの浮桟橋)、Hy-Fi(新式の生分解性ブロックでニューヨーク近代美術館に造られた、分岐のある塔状のインスタレーション)などがある。
Judge’s selections
New Academy Prize
CircÛbi
ETH Zurich, Chair of Circular Engineering for Architecture and ETH Zurich, Chair of Architectural Behaviorology
The New Academy Prize recognizes this project for its new way of teaching and learning as part of a novel paradigm of materials and architecture. The project itself is collaborative and multi-disciplinary, like education should be. The project also offers inspiring thinking and design, beyond the typical ideas about a circular economy. With its emphasis on design, construction, and deconstruction, the project is well-positioned within other efforts in this sub-field and other expert guidance. Along with a bold vision, the project engages experts and students, and it includes hands-on building experience. It also touches on the role that digital tools may play in managing the complexity inherent in circularity. The sophistication of this approach revolves around its belief that in order for circularity to scale up and achieve its fullest impact, a new generation of professionals must internalize the new principals and techniques through first-hand experience.
このプロジェクトは、素材と建築における新たなパラダイムの一端を担い、教育と学びの革新的な形を提示した点で「New Academy」賞に輝きました。
プロジェクトそのものが、学際的でコラボレーションを基盤とした取り組みであり、まさに現代の教育が目指すべき在り方を体現しています。そのビジョンとデザインは、循環型経済の枠を超えた発想力で、インスピレーションに溢れています。
特に注目すべきは、デザイン、建設、解体というプロセスに焦点を当てながら、この分野の他の取り組みや専門的な指導と見事に連携している点です。さらに、大胆なビジョンを掲げつつ、専門家や学生を巻き込み、実際の建設体験を通じた学びを提供している点も際立っています。加えて、デジタルツールが循環性に内在する複雑性をどう管理するかというテーマにも踏み込んでおり、現代的な課題に向き合う知性を感じさせます。
このプロジェクトを唯一無二にしているのは、循環性を拡大しその影響を最大化するためには、次世代のプロフェッショナルが新たな原則と技術を“体験”を通じて自らの中に深く取り込む必要がある、という揺るぎない信念にあると言えるでしょう。
Guiding Light Prize
This project guides us like a North Star or a lantern. With inspiring vision and clever execution, the project starts with electronic waste and plastic waste, then transforms the waste into solar LED lighting. It is a model for making something useful out of limited resources. In addition, the project engages the topic of scaling up and making a broad impact. Noting that over 600 million people in Africa lack electricity and use harmful alternatives, inventor Stanley Chidubem Anigbogu has created a product with the potential to transform many lives. The project also involves an amazing personal story and an educational component to amplify not only the product but the approach to sustainability and transformation.
このプロジェクトは、北極星のように、私たちを未来への道へと導いてくれる灯火です。
大胆なビジョンと巧みな実行力を兼ね備えたこのプロジェクトは、電子廃棄物やプラスチック廃棄物からスタートし、それらを太陽光LED照明へと変革させています。限られた資源から価値を創出するモデルケースであり、資源再利用の可能性を象徴する取り組みと言えるでしょう。
このプロジェクトの核心は、スケールアップの可能性と広範な影響力を探る点にあります。アフリカでは、6億人以上が電力を利用できず、有害な代替手段に依存している現状があります。この状況を背景に、発明者スタンリー・チドゥベム・アニグボグ(Stanley Chidubem Anigbogu)は、数多くの命を変革する可能性を秘めた製品を生み出しました。
さらにこのプロジェクトには、製品だけでなく、持続可能性と変革へのアプローチに説得力を持たせる素晴らしき個人的なストーリーと教育的要素も含まれています。
Carbon-free Farm Prize
Like gluten-free food, a carbon-free farm involves subtle changes that create a huge impact. This project involves decarbonizing beef through seaweed-based foods that serve to reduce methane emitted by cows. It also involves energy and fertilizer produced from methane and organic waste. And it incorporates composting and aquaculture. More broadly, the project inspires us by expanding the boundaries of design. It aims design intelligence at dynamic systems rather than static objects. And along the way, it encompasses everyday living and connects the personal and the collective with an exciting new direction for society.
グルテンフリー食品が食文化を静かに変革したように、カーボンフリー農場もまた、小さな変化から巨大なインパクトを生み出します。
このプロジェクトでは、牛のメタン排出を抑える海藻ベースの飼料を活用することで、脱炭素化を目指しています。また、メタンや有機廃棄物からエネルギーや肥料を生み出し、堆肥化や水産養殖を統合的に取り入れることで、持続可能性への新しいアプローチを提示しています。
その本質は、デザインの枠を広げることにあります。つまり静的な「モノ」ではなく、動的な「システム」に知性を向け、日常生活を包括しながら、個人と社会を結びつける新たな社会の方向性を描いているのです。
Hydrogen Economy Prize
Like the Glucose Economy articulated by former U.S. Energy Secretary Steven Chu, the Hydrogen Economy helps us imagine a society based not on polluting and limited resources like petroleum, but instead on clean and renewable resources like plant sugars and hydrogen. This project admirably takes on greenwashing in the fashion industry, and targets components of the waste stream that are difficult to recycle. This is crucial because the circular economy will require the recirculation of not just easy-to-reuse components, but also difficult-to-reuse components. In addition, the project involves advanced scientific research as well as industrialized processing. The result is the conversion of organic waste into clean hydrogen that can provide abundant energy. There is clearly the potential to scale up and have a very big impact on global waste and carbon emissions. And more fundamentally, the project aims to transform our collective understanding of what is possible, as it fosters “both environmental recovery and a shared sense of wonder.”
元米国エネルギー長官スティーブン・チューが提唱した「グルコース経済」が示すように、「水素経済」は、石油のような汚染を引き起こす有限資源に代わり、植物由来の糖や水素といったクリーンで再生可能な資源を基盤とする未来社会のビジョンを描き出します。
このプロジェクトは、ファッション業界におけるグリーンウォッシングを鋭く見据え、リサイクルが難しい廃棄物に焦点を当てています。循環型経済の実現には、再利用が容易な素材だけでなく、再利用が困難な素材の循環も不可欠であり、この取り組みはその核心に触れています。
高度な科学研究と産業プロセスを組み合わせ、有機廃棄物をクリーンな水素エネルギーへと変換するこのプロジェクトは、世界的な廃棄物問題や炭素排出の削減に向けた大きな可能性を秘めています。その影響力はスケーラブルであり、未来のエネルギーの在り方に革新をもたらすことでしょう。
しかし、このプロジェクトが目指すのは単なる技術的な成功ではありません。「環境の回復」と「共有される驚き」 を同時に育み、私たちの「何が可能か」という集団的な理解を根底から揺さぶるのです。
Walk a Mile Prize
This project is clear and compelling as well as beautiful and practical. It involves a new type of shoe made by hand from a small number of plastic bags and plastic bottles. It takes on the immense global topics of waste and plastics with local action and care and design. The product is impressive, and the approach to labor and consumption is equally profound. An old Native American proverb states, "You can't really understand another person's experience until you've walked a mile in their shoes." Like the proverb, this project encourages us to stop and reflect and observe, and then consider a whole new way of doing things—including sourcing materials, manufacturing, branding, packaging, selling, buying, wearing, and living.
このプロジェクトは、美しさと実用性を兼ね備え、明確で説得力のある取り組みです。
数枚のプラスチック袋と数本のペットボトルを手作業で新しい靴へと生まれ変わらせるこの試みは、廃棄物やプラスチックという地球規模の課題に対し、ローカルな行動と配慮、そしてデザインで立ち向かっています。
その製品は印象的であり、労働や消費に対するアプローチもまた深遠です。ネイティブアメリカンのことわざに、「他人の経験を理解するには、その人の靴を履いて1マイル歩いてみよ」 という言葉がありますが、このプロジェクトも同様に、私たちに立ち止まり、世界を見つめ直すよう促します。それはまさに、素材の調達、製造、ブランディング、パッケージング、販売、購入、着用、さらには「生き方そのもの」 を問い直す、新しいやり方への探求です。