
Anni Korkman
Luovi Productions、Helsinki Design Week プログラムディレクター
Luovi Productionsのプログラムディレクター。Luovi Productionsは、父Kari Korkmanによって1995年に設立され、ヘルシンキを拠点にグローバルに活動する、キュレーション、プロデュース、コミュニケーションが専門のデザイン・エージェンシーである。同社は、北欧最大のデザイン・フェスティバルである Helsinki Design Weekや、独立系デザインメディア Helsinki Design Weeklyのプロデュースのほか、Fiskars Village Art & Design Biennaleやその他数々の文化的プロジェクトを創設・推進を行っていることでも知られている。ロンドン芸術大学のセントラル・セント・マーチンズで修士号を取得後、ライター、ディベーター、キュレーターとして、人々の日常生活にデザインと建築のリテラシーを加えていく活動に情熱を注いでいる。「私たちが身の回りのデザインを認識できるようになればなるほど、周囲の環境に対してより批判的になり、ゆくゆくは物理とデジタルの両方の意味において、より良い生活環境を求めるようになるでしょう。」
Judge’s selections
Unexpected Beauty
Beauty in the unexpected. We should never underestimate the power of a strong, visual example when looking to change human behaviour for the better.
まさに予想外の美しさ。人々の行動をより良い方向へと変えようとする時、強力で視覚的な実例が持つ力を過小評価すべきではありません。
Social and Soft
Woola is a strong, design-driven initiative which meets the for People, Profit and Planet criteria perfectly. Especially the social aspect seems strong in terms of fair salaries, diversity and ethics policies as well as employee stock options. I think Woola could be interesting to follow in terms of seeing how the operations could scale internationally. For example, would it be possible to establish subcontracting chains elsewhere and expand the operations to other locations?
Woolaはデザインを基軸に据えた強力なイニシアティブであり、人(People)、利益(Profit)、地球(Planet) という基準を見事に満たしています。特に社会的側面において、適正な給与、ダイバーシティや倫理方針、従業員へのストックオプションといった点が際立っています。
今後の展開として、Woolaのオペレーションが国際的にどのようにスケールしていくのか、非常に興味深いところです。例えば、他地域にサブコントラクターのネットワークを構築し、事業を拡大することも可能かもしれません。今後の動向に注目したいと感じます。
New Perspective
"Structure made of one tree -Digital assistance to put natural shape wood in practical use" is a brilliant and thought-provoking speculation that offers a fresh perspective on material-, raw material-, and form-driven design.
「中山間地域内で自然形状木の建材利用を容易にする情報技術の研究」は、素材や原材料、そして形状に依拠したデザインに対して新たな視点を提示する、極めて刺激的で示唆に富む提案です。
Reimagining Aesthetics
The construction industry and the use of buildings together account for a significant share of global greenhouse gas emissions and environmental impact. It is interesting to reflect on the value of beauty in design and architecture – do sustainable and ethical values take precedence over visual elements in terms of importance? The products of this project are beautiful, and that is important. They are also irregular, with their appearance (colours and patterns) varying greatly. This represents a kind of visuality that we must train our eyes to appreciate more in the future
建設業界と建物の使用は、世界の温室効果ガス排出量および環境への影響の大部分を占めています。このような背景から、デザインや建築における「美」の価値について考えるのは興味深いことです。持続可能性や倫理的価値は、視覚的要素に優先されるべき重要性を持つのでしょうか?
このプロジェクトの成果物は、美しいという点で価値があります。そしてそれは重要なことです。しかし同時に、これらの成果物は不規則であり、その見た目(色や模様)は大きく異なります。これは、未来に向けて私たちの目を鍛え、より広い視点で美を認識する必要がある新しい「視覚性」を象徴しています。
There is Hope
The "The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral" project is a heartbreakingly sad, yet simultaneously hopeful project. This project meets the for People, Profit and Planet criteria in a careful and considered manner.
「The Akasango reef, an homage to the Japanese Red Coral」は、胸が締めつけられるほどの哀しみと、同時に希望をもたらすプロジェクトです。この取り組みは、人(People)、利益(Profit)、地球(Planet)という基準を、細やかで緻密に配慮しながら見事に満たしています。