David Benjamin
The Living / 創業者兼プリンシパル、コロンビア大学大学院建築・計画・保存研究科准教授
The Living創業者兼プリンシパル、コロンビア大学大学院建築・計画・保存研究科助教。生物学、計算法、デザインの交差地点に焦点を当て、生物を建築に活用するための3つのフレームワーク、バイオプロセシング・バイオセンシング・バイオマニュファクチャリングを明確にしている。
The Livingは、数多くのデザイン賞を受賞している。最近のプロジェクトには、Princeton Architecture Laboratory(建設技術に研究を目的とする、プリンストン大学の新棟)、Pier 35 EcoPark(水質に応じて色が変化する長さ60mの浮き桟橋)、Hy-Fi(新式の生分解性ブロックでニューヨーク近代美術館に造られた、分岐のある塔状のインスタレーション)などがある。
Judge’s selections
Bio-Renewal Prize
This project engages a critical ecological problem with an ingenious design solution. It involves an elegant product and system, employs a light touch, and combines form and function in a compelling way. Equally appealing—and more radical—is how the project applies “design with time,” inviting change rather than resisting it, balancing the needs of today, one year from now, and ten years in the future—and thereby expanding the boundaries of what all good design might be. In addition, the project suggests a new and exciting hybrid nature, harnessing biological systems and extending them through human creativity. I would love to see this project maintain its community-based and participatory nature while also scaling up. I wonder if it could include partnerships with local landowners, government ministries, non-profits, and corporations. Perhaps it could bring together these entities with a common purpose and vision. The time in now!
このプロジェクトは、重大な生態学的問題に対し、巧妙なデザインソリューションで取り組んでいます。洗練された製品とシステムを構築し、軽やかなアプローチで形と機能を見事に融合させています。さらに魅力的で革新的なのは、このプロジェクトが「時間と共にデザインする」という視点を取り入れている点で、変化を拒まずに受け入れ、現在、1年後、そして10年後のニーズのバランスをとりながら、良質なデザインの境界を広げていることです。
また、このプロジェクトは、人間の創造性によって生物学的システムを活用・拡張し、新しく刺激的なハイブリッド自然の在り方を示唆しています。地域コミュニティを基盤とし、参加型の性質を保ちながらスケールアップしていく姿をぜひ見てみたいと思います。地元の土地所有者、政府機関、非営利団体、企業などと連携し、共通の目的とビジョンの下にこれらの主体を結集することも可能かもしれません。今こそ、その時です!
Beneath the Surface Prize
This project is a striking physical product and a powerful demonstration of transforming waste into a valuable resource. The innovative, plant-based material grown from bacteria and agricultural waste is functional, beautiful, and sustainable. It is a compelling combination of bio-design and bio-fabrication. Novel, bio-based materials are essential for the circular economy. This project engages local conditions and waste as well as a global community of bio-material exploration. Its partnership with coconut processing industry is an impressive model for other circular materials and products. I can’t wait to see this material scale up! I wonder if will have to adapt as it shifts to other regions of the world with other types of agricultural waste. I also wonder if the project could address good “circular jobs” and “green jobs” as it expands in production capacity. And I wonder if the performance of the material can be calibrated for additional applications, including building facades. I’m looking forward to following the progress!
このプロジェクトは、廃棄物を価値ある資源に変える強力な実例であり、見事な物理製品として際立っています。バクテリアと農業廃棄物から育てられた革新的な植物ベースの素材は、機能的で美しく、持続可能です。バイオデザインとバイオファブリケーションの魅力的な組み合わせであり、循環型経済に欠かせない新しいバイオベースの素材を提供しています。
このプロジェクトは、地域の条件や廃棄物、そしてバイオマテリアル探求のグローバルコミュニティにも働きかけています。ココナッツ加工業界との連携は、他の循環型素材や製品のモデルとして非常に印象的です。この素材がスケールアップしていくのが待ちきれません!他の地域で異なる農業廃棄物を利用する場合には、適応が必要になるかもしれません。また、拡大する生産能力の中で「循環型の仕事」や「グリーンジョブ」の促進にも取り組めるのではないかと思います。この素材の性能がさらに調整され、建物のファサードなど追加の用途にも応用できるかもしれません。今後の進展を楽しみにしています!
Good Life Prize
This remarkable and quietly radical project gives us an optimistic view into a good life that is possible beyond our current wasteful practices and also beyond an incremental approach to improvements. Circularity is about a way of life as much as it is about technology or materials. INOW gives us a sense of the radical transformations needed to address the immensity of the climate change emergency. It also gives us a window into the wonderful and appealing results of changing the way we live. And it is a poignant reminder of “lost wisdom of the past” and the role that traditional, indigenous, and vernacular practices must play in a meaningful transition to a circular economy. I would love to see more details of the program, and to find out more about how visitors will take lessons from their experience back home with them to other locations where they live. I would also love to see how this project could scale up and create significant change through the multiplier effect of awareness—visitors will be changed themselves, and they will tell others, and those other will tell still more people. Circularity is about a way of life as much as it is about technology or materials. INOW gives us a sense of the radical transformations needed to address the immensity of the climate change emergency. It also gives us a window into the wonderful and appealing results of changing the way we live. I would love to see more details of the program, and to find out more about how visitors will take lessons from their experience back home with them to other locations where they live. I would also love to see how this project could scale up and create significant change through the multiplier effect of awareness—visitors will be changed themselves, and they will tell others, and those other will tell still more people.
この注目すべき、密かに先鋭的なプロジェクトは、現在の私たちの浪費的な行動や、改善への漸次的アプローチを越えたところで、良い生き方というものが実現できるという楽観的な見通しを与えてくれます。 循環型社会とは、技術や素材だけでなく生活様式のことでもあります。 INOWは、巨大な気候変動の緊急事態に対処するために必要な、根本的な変革を感じさせてくれます。また、生き方を変えることで得られる、素晴らしく魅力的な結果について考えさせてくれます。そして、「失われた過去の知恵」と、循環型経済への有意義な移行において、伝統的・土着的・地域的な慣習が果たすべき役割を、痛切に思い起こさせてくれます。 このプログラムの詳細をもっと知りたいと思います。そして、来場者が自分の体験から得た教訓をそれぞれが暮らす地域に持ち帰り、どう活用するのかに興味があります。また、このプロジェクトがどのようにスケールアップするのか、つまり来場者自身が変わり、他の人々に伝え、それがさらに他の人に伝わる意識の乗数効果によってどれほど大きな変化をもたらすのかを見てみたいです。
Clean Green Prize
This project is brilliant and deceptively simple. It is both low-tech and high impact. It combines systems of food, water, waste, and home living in an inspiring way. Perhaps most inspiring is how this project suggests that individual participation and experience is a critical element of circularity. As management of water and carbon become increasingly important in the climate emergency our world is facing, this project shines a light on how materials and waste affect ecosystems and resources long after they disappear from view. I wonder whether the adoption of this project—and the way of living it points to—could be fueled by grassroots empowerment. Could this product and technology be cooperatively-owned and open source? Could it lead to new business models as well as new social models? Could it offer an alternative to typical corporate marketing, development, and profit motives?
このプロジェクトは、見た目にはシンプルでありながら非常に優れたアイデアです。低技術ながらも大きなインパクトを持ち、食、水、廃棄物、家庭生活のシステムをインスピレーションに満ちた形で結びつけています。特に印象的なのは、個々の参加と体験が循環型社会における重要な要素であることを示している点です。
水や炭素の管理が気候危機においてますます重要になっている今、このプロジェクトは、物質や廃棄物が目に見えなくなった後も生態系や資源に与える影響について光を当てています。このプロジェクトの普及や、それが示す新しい生活様式は、草の根の力で推進される可能性があるのではないでしょうか。製品や技術が協同組合的に所有され、オープンソースで提供されることは可能でしょうか?新たなビジネスモデルや社会モデルを生み出し、企業のマーケティングや利益追求に代わる選択肢を提供することができるでしょうか?
Re-Work Prize
This project embodies the essential and beautiful idea that circularity and re-use are compatible with meaningful labor and good jobs. Operating at multiple scales, the project is both local and global. It engages a local community and way of life, as well as a global impact (1.3 billion cars in the world! More than 1 million used cars exported to developing countries every year!). And it offers a compelling new version of global connection based on reuse and recycling rather than extraction and consumption. It is very impressive to see the project demonstrating some of the technical details required to make circular approaches work, including international standards, cooperation between companies, and education and re-training. The project reminds me of the visionary work of Swiss architect Walter Stahel, who created the mantra “reduce, reuse, recycle” and who formulates the ideas behind the “circular economy.” Back in 1973, Stahel was looking for ways to save energy in the construction industry. And instead of looking at building technologies, Stahel turned to behavior patterns and socioeconomic issues. He proposed “substituting work hours for energy,” and he wrote, “The creation of new skilled jobs can be achieved in parallel with a reduction of energy consumption through prolonging the useful life of buildings.” The same is true for cars and other products! And although much has changed since 1973, the need to look simultaneously at energy and fulfilling employment is as relevant as ever. I would love to see this approach expanding to other industries and objects, such as buildings and mobile devices. And I would love to know more about possible connections between professional car repair and amateur repair cafes.
このプロジェクトは、循環型社会と再利用が有意義な労働や良い仕事と両立するという、本質的で美しい考えを体現しています。 異なる規模で適用することで、このプロジェクトはローカルにもグローバルにもなり得ます。このプロジェクトは、地域のコミュニティや生活様式に関与するだけでなく、世界規模の影響力も持ちます(世界には13億台の自動車が存在し、毎年100万台以上の中古車が発展途上国に輸出されているのです!)。そして、採取や消費ではなく、再利用やリサイクルに基づいた、魅力的な新しい地球規模のつながりを提案しています。 このプロジェクトが、国際標準、企業間の協力、教育や再教育など、循環型アプローチを機能させるために必要な技術的な詳細を示していることを、とても素晴らしいと感じました。 このプロジェクトを見ていると、「reduce、reuse、recycle」という言葉を生み出し、「circular economy」を提唱したスイスの建築家、ウォルター・シュタールの先見性を思い出します。1973年、シュタールは建築業界のエネルギーを節約する方法を模索していました。そして、建築技術に目を向けるのではなく、行動パターンや社会経済的な問題に目を向けたのです。彼は「労働時間をエネルギーに換算する」ことを提案し、「建物の耐用年数を延ばすことによるエネルギー消費の削減と並行して、新たな熟練した雇用の創出が可能である」と記しています。車やその他の製品についても同じことが言えます。1973年以降、さまざまな変化がありましたが、エネルギーと雇用の充足を同時に考える必要があることは、今も変わりません。 このアプローチを、建物やモバイル機器など、他の産業やモノにもぜひ広げていってほしいと思います。そして、プロの自動車修理とアマチュアの修理カフェを接続する可能性をもっと掘り下げていただきたいと思います。