Mariko McTier
一般社団法人Social Innovation Japan / 代表理事・共同創設者
mymizu / 共同創設者
ロンドン大学卒業後、中日新聞社ロンドン支局に務め、2014年に駐日英国大使館の国際通商部に勤務。日本と英国間のイノベーションを促進すると共に、2017年よりフリーランスとして社会的企業でプロボノやコンサルティングの仕事を受け始める。日本において世の中の深刻な課題に取り組む人やビジネスを増やすため、同年一般社団法人Social Innovation Japan を立ち上げ、現在その運営やサスティナビリティ関連プロジェクトを総括する。その一環として、ペットボトルの削減をミッションにした、日本初無料給水アプリ「mymizu」を立ち上げ、サーキュラーエコノミーを促進する「Circular Economy Club」の東京担当も担う。Forbes JAPAN2020年10月号に、「セルフメイドウーマン」として取り上げられる。世界経済フォーラム 「Global Future Council on Japan」カウンシルメンバー。
Judge’s selections
Redesigning Relationships Prize
I thought this was an excellent example of how one can increase the recyclability of a product and reduce waste by redesigning the products ownership model. In particular, I like the approach to work with hotels rather than individual consumers - enabling the project to quickly tap into an industry that uses mattresses at scale, and quickly show how the system works. I would be keen to know more about the recyclability of the mattresses, and about how it works from the hotel's / other customers' perspectives. If it can be proven to be beneficial for all stakeholders, I think this could inspire more industries to redesign the relationships between suppliers, customers and the products that move between them.
これは、製品の所有モデルを再設計することでリサイクル性を向上させ、廃棄物を削減する優れた例だと思いました。特に、個人消費者ではなくホテルと連携するアプローチが気に入っています。これにより、プロジェクトはマットレスを大量に使用する業界に迅速に参入し、システムの動作を早期に実証することができます。マットレスのリサイクル性について、そしてホテルやその他の顧客の視点からどのように機能するのか、さらに詳しく知りたいです。すべての関係者にとって有益であることが証明されれば、他の業界にも、供給者、顧客、製品間の関係を再設計するインスピレーションを与える可能性があると考えています。
Design a Product's Lifecycle Prize
I like how thorough and thoughtful this project is in designing out waste at all stages of the product's life cycle. Though it could be at risk of becoming overly complicated by focusing on doing too many things at once, this is a great example of how it is possible to design a product and the systems around it to minimise its environmental impact. I think the brand may be better placed as offering a 'subscription' service as opposed to 'sharing', but I believe both the business model and technology has great potential globally (in any region producing sugarcane, but also potentially with other raw materials).
このプロジェクトは、製品のライフサイクルのすべての段階で廃棄物を出さないようにするという、徹底した配慮がなされています。多すぎる課題を一挙に解決しようとすると過大に複雑になってしまう危険性はありますが、プロダクトとその周辺システムの設計次第で環境への影響を最小限に抑えられることを示す素晴らしい例です。このブランドは、「シェア」ではなく「サブスクリプション」のサービスを提供する方が適していると思いますが、提示されたビジネスモデルと技術の両方が世界的に大きな可能性を秘めていると思います(サトウキビを生産するあらゆる地域で、また他の原材料でも可能性があります)。
Systems to Save Waste Prize
I appreciate the use of existing technologies to create new relationships between previously unconnected stakeholders in order to reduce waste, especially at this scale. This initiative shows an interesting approach to reducing waste, leveraging market forces and a wide range of partnerships to focus demand for products that would otherwise go to waste, and whilst I would be cautious to ensure that it does not end up reinforcing or excusing a culture of overconsumption, I think it has great potential to demonstrate how you can redesign systems to reduce waste. That a certain percentage of sales is donated to NPOs is an interesting social good initiative, but I see potential for even greater impact by using profits to further the company's core mission, e.g. R&D to enable partners to reduce their waste in the first place, or enabling customers to take action to reduce waste etc.
廃棄物を減らすために、既存のテクノロジーを利用して、これまでつながりのなかったステークホルダーの間に新たな関係を築くことは、特にこの規模では評価できます。この取り組みは、市場力学と幅広いパートナーシップを活用して、本来ならば廃棄されてしまう製品への需要を喚起するという、廃棄物削減のための興味深いアプローチを示しています。過剰消費の文化の強化・促進にならないように注意が必要ですが、既存システムのリデザインが廃棄物削減に有効なことを示す大きな可能性があると思います。売上の一定割合をNPOに寄付するというのは、ソーシャルグッドな取り組みとして興味深いですが、利益を会社のコアミッションを推進するために利用すれば、さらに大きなインパクトを与えることができるのではないかと考えます。
Access to Information Prize
You don't know what you don't know, and so I see great opportunity in offering a wide audience of designers and makers the opportunity to learn more about, touch, be inspired by and visualise how they might use materials that they may not have otherwise discovered. Though there are other online material libraries, I would be interested to see whether better online access could be facilitated to reach a wider audience. I also see great potential for crowdsourcing information on materials' properties and use cases to help others looking for inspiration, as well as looking to include locally sourced materials for local designers and manufacturers.
自分が知らないことを知ることが難しいため、デザイナーやクリエイターが普段は触れることのない素材に触れ、それらからインスピレーションを得たり、どのように活用できるかを視覚化する機会を提供することに大きな可能性を感じます。他のオンライン素材ライブラリも存在しますが、より多くの人々に広くアクセスできるオンラインプラットフォームを提供できるかどうかにも興味があります。また、素材の特性や活用事例に関する情報をクラウドソーシングすることで、他のクリエイターがインスピレーションを得られるようにすることや、地元で調達できる素材を地域のデザイナーやメーカーと結びつけることにも大きな可能性を見出しています。
Creating New Value Chains Prize
One of the biggest challenges in creating a truly circular economy is being able to retrieve materials and products once they are in the hands of the consumer, especially when you are dealing with global supply chains and huge regional differences in recycling capacity. I chose this project for the scale of ambition, its commitment to solving a waste problem through the power of business and partnerships, the focus on redesigning the system that is currently producing waste, and because I believe it demonstrates how even a small-medium sized business can have a global impact on reducing waste. I would love to see if Kaiho Industry could take their expertise in retrieving and recycling Auto parts and feed back to the manufacturers in order to improve the parts' durability, recyclability, and the systems that facilitate their recycling.
真の循環型経済を実現するための最大の課題の一つは、消費者の手に渡った素材や製品を回収できるかどうかということです。私がこのプロジェクトを選んだ理由は、野心の大きさ、ビジネスとパートナーシップの力で廃棄物問題を解決しようとしていること、現在廃棄物を生み出しているシステムを再設計することに焦点を当てていること、そして中小企業であっても廃棄物削減のために世界的なインパクトを与えられることを示していると考えたからです。会宝産業の自動車部品回収・リサイクルのノウハウをメーカーにフィードバックして、部品の耐久性やリサイクル性、リサイクルを促進するシステムを改善することができたら素晴らしいと思います。